impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

impre.netコミュニティメイン掲示板
10ページ戻る1920212223 24 2526272810ページ進む
  全 30 ページ
名前 コメント
gaya
ID:4Bn7CplU

2005/06/18 20:00


Re :
何人か同じ性質のブランクを欲する人が集まって頼めば安くなるでしょうけど・・。

実現は難しそうですね。

猿竹
ID:4C1FBL5I

2005/06/20 22:56


Re :
オルガスターさん
情報本当に有難う御座います。参考にさせていただきます^^

>前回の文章間違いだらけですみませんでした。恥ずかしいかぎりです・・・
とんでもないwこちらこそ失敗して申し訳ないですw


悲しき貧乏人
ID:EnrZI7Ns

2005/06/22 21:57


ロッドを作る暇があったら・・・
いろいろな方が見積もり等を出して、『これでどうだ!』って感じでいますが、私みたいな初心者(そして面倒くさがり)だったら、多分余程何かを作るのが好きな人じゃなければ自作しないと思いますよ。
だって、初心者だったら作り方は分からないにしても、自分が作るより売ってる物を買った方が、"品質"も"性能"も良い物が"結局は安く(自作して失敗を重ねて出費を増やすより)"買える事くらいは分ると思いますし。
もし、私が(自分より)初心者に『自分でロッド作りたいんだけど』って相談受けたら、『竿作ってる時間があったら、少しの時間でも釣りに行って、自分がこうしたいってスタイルを探す事した方が良いよ。そして、自分がこうしたい!ってスタイルに既製品のロッドが無かったら自作しようよ。』ってアドバイスすると思います。
自作ロッドを作るにしろ、目的にあった物を作るべきだと思うし、その目的(巻物とかワームとかジグとかのスタイル)が分からなければ、作る意味も無ければ、時間の無駄と思いますよ。
もし、『メバル』のロッドって事であれば、バス用タックルのインプレを行うこのサイトの意味とは違うと思いますが。私の意見って間違ってますかね?

ガッキー
ID:/uf0I5ZA

2005/06/23 16:50


Re :
>もし、『メバル』のロッドって事であれば、バス用タックルのインプレを行うこのサイトの意味とは違うと思いますが。

ソルトタックルのインプレコーナーもありますが・・。

悲しき貧乏人
ID:r/hdbOWU

2005/06/23 18:15


確かにそうでしたね・・・。
ガッキーさん、確かにそうですね。私の浅はかな考えでの文章でしたね反省です。。。
それに、おかっぱさんも『バスタックル』って事に限定してる訳では無いようですし。私の意見は『バス用ロッドでの意見』って事で読んで頂けると幸いです。宜しく御願いしますm(_ _)m。

おかっぱ
ID:I59xBJfc

2005/06/25 20:25


結局・・・
自作ロッドは簡単だと書いているのは根魚人さんだけなんですけど、他の皆さんは納得出来ました?

私の場合はブランク種類が少ないデメリットを問題としない人にとってはメリットしか考えられません。

例1
グリップ、リールシートについて(もんもんさんが書いたことへの答えかな?)
市販ロッドの場合はブランクは気に入っていてもグリップやリールシートがイマイチってことよくありますよね?
どうしても、合わない場合は改造って手段もありますけど、余計な費用が必要になります。
その点、自作ロッドの場合は、初めから好きなリールシート、グリップ素材、シェイプの変更など出来ますので余計な出費は抑えられます。(初心者の場合でも釣具屋行って何本か触れば、なんとなく使いやすそうとか、使いにくそうとかの判断は出来るはずです。

例2
ガイドセッティングについて
今回は1万5千円の予算でしたけど一度材料を買ってしまえば何回か取り付けし直す位の量があるので、ニューガイドコンセプトを基本としてオリジナルセッティングを試す楽しみがあります。(費用面の負担はありませんが、時間的なことは考え方が分かれると思いますが、私はセッティング変更でどう変わるか?ってのを試すのも楽しいと思います。)
また、根魚人さんはライトソルトウォーター用ロッドはバットガイドは20番が常識みたいなこと書いてましたけど、25番や30番を使うのは間違いでは無いと思います。(ダイワのロッドは全体的にバットガイドは大きめで、ほとんど25番か30番ですし、フジ工業のニューガイドコンセプトは大径バットガイドを使用してスプールから出るラインを早く整流することにより飛距離が増すことも書かれています。)



悲しき貧乏人
ID:5bjqJLa6

2005/06/29 00:20


Re :
まず、自作ロッドが簡単だとも書いてませんし、思ってもいないので初心者には薦められないな〜と私は考えてるので、誤解が無いようにお願いします。

>市販ロッドの場合はブランクは気に入っていてもグリップやリールシ>ートがイマイチってことよくありますよね?
って事ですが、ロッドの性能ってブランクでほぼ決まるんですよね?(間違ってたらごめんなさいです)そのブランクと同じ物を選べるのなら、リールシートもお気に入りの自作ロッドを作る意味が有ると思いますが、リールシートやグリップが気に入らないからと言って、ブランクを犠牲にしてまで自作するメリットってあるんですかね?(あくまでブランクが選べなく、犠牲になるって前提です)それに、初心者って、このブランク気に入った!って分るレベルにあるんですか?多分、皆さんはそういった性能の事わからない初心者って事でお話されてるとは思うのですが。。。(はっきり言って、私も経験積むまでブランクの性能うんぬんなんて考えられませんでした)

>初心者の場合でも釣具屋行って何本か触れば、なんとなく使いやすそ>うとか、使いにくそうとかの判断は出来るはずです。
初心者って触っただけで分るんですか?それって結構経験積んだ方だと思うのですが。。。初心者だったらテーパーとか触っただけじゃ分からないと思いますよ。

ガイドセッティングのことも書かれてますが、すみません、私何番がどれくらいの大きさって分かりません。一番手前のガイドが大きいってのは分かりますが、何番とか分からないですよ。(ただの勉強不足?)
確かにおっしゃるとおり、セッティングするのも楽しいでしょう。でも、初心者ってガイドが変わって、(例えばですよ)感度がどれだけ上がったとか分るんですかね?まして、ニューガイドコンセプトって言葉も意味も分からないと思います。

私自身が初心者の部類ですので、分からない事が多々あるんですよ。ですからいろんな事を書かれてますが、分からない事が多い初心者がオリロを作るのは、自分が目指しているロッドと違う方向に行く危険性もあるし、無駄になることが多いと思います。勉強になることは無駄とは思いませんが。

666
ID:pqPItPo6

2005/06/30 01:16


Re :
始めまして、666と申します。

自作ロッドについてですが、難しいと思う方は何を言われても難しいと思うでしょうし、簡単だと思っている方は何を言われても簡単だと言うのでは無いでしょうか?。
ちなみに私は「簡単そうだ」とは思えませんでしたが、おかっぱさんをはじめとする皆さんの書き込みを読んで「とても面白そうだ」と感じました。
「ロッドビルドに挑戦してみよう」とも思っています。
私のようにロッドビルドに興味を持った方が他にも居ると思います。
その意味でも、このスレの目的は達成されたのでは無いでしょうか?
「ロッドビルドは簡単か否か?」を啓蒙する事は、さほど重要な事とは思えません。
「楽しいか否か?」が重要なのではないでしょうか。
又、どうしても「簡単か否か」を白黒着けたいと言うのならば、実際に複数の方にロッドビルドにチャレンジして頂き、その結果簡単だったかどうかの多数決でも取らない限り、無理なのでは?
「百聞は一見にしかず」とも言います。
いくら言葉で「簡単だよ」とどれだけ説明されても、実際に作って見るまではおいそれと「なるほど、簡単そうですね」とは言えませんよ。

しかしそう言う議論は置いといて、ロッドビルドの楽しさ、私には十分に伝わってきましたよ、おかっぱさん。
不器用な私の事ですから、最初から上手に作れるとは思えませんが、まずは一本、チャレンジする気になりました。
ロッドビルド上級者の皆さんのように「安く・早く・簡単に」など考えず、ゆっくりマイペースにチャレンジしようと思います。
自分で作ったロッドを持って、自分の好きな釣り場に行く事を考えると、今からワクワクしてきます。
(気が早すぎw)


みけねこ
ID:gQQN0eyw

2005/06/30 11:59


こんにちは
昨年から釣り始めた初心者ですが
ロッドビルディングは楽しいですよ、ここのスレッド読んでいま作っているんですが、はやく完成させて釣りいってみたいです!

いま一番感じているのはブランクの選定がむずかしいことですね。
実際に触ってみて選べるのが一番なのですが、ほとんどの方が通信販売になるでしょうし、でもルアーウエイトとアクションが分かればそんなにはずすことないのかな
ちなみに自分ははずしました(^^;

次にグリップですが市販のコルクグリップ組み合わせてみて、形と長さが気に入らなかったので電気ドリルにグリップ固定して削りました。
そしたらすっごく自分好みのグリップができて満足しています。

あとブランクの塗装ですが、塗ったほうが断然いいですね、意外と簡単なのですが、きれいに仕上げるのはなかなか経験が必要ですね。なんども塗装はがして納得いくまで塗りました(^^;

次にガイドのセッティングですが、初心者でも富士のページみればかなり理解できますよ!

あとはやる気になればかなりの情報がインターネットで理解できますね、あとはショップに聞くのもいいですし、それとお金はなっとくいくもの作ろうとするとかなり高くなっちゃいます。

まあ最初は道具がなんもないんですからしょうがないと思います

2本目からはかなり安くて簡単に作れるようになると思います。

でもって初心者に進められるかってことですが、市販品で気に入っているロッドがあるなら市販品でいいと思いますよ、こんなロッドが欲しいなーって思って売っていなかったら作ればいいとおもいます。
とにかく納得いくもの作ろうとおもったらお金かかりますよ。


おかっぱ
ID:JgpNZxtE

2005/07/04 22:36


悲しき貧乏人さんへ
私の2005/06/25 20:25の書き込みは悲しき貧乏人さんへの返事でありませんでしたので、あらためてお返事します。

2005/06/22 21:57への返事
1、見積について
予算が決まっている人に対して見積出すのはあたり前だと思います。(素直に受け取ると根魚人さんが紹介してくれたショップのセールはかなり魅力的です。HP上にカタログもセール情報も書いてないので本当かどうかは不明。)

2、自作ロッドに対する考え方
>私みたいな初心者(そして面倒くさがり)だったら、多分余程何かを作るのが好きな人じゃなければ自作しないと思いますよ。

↑の考え方は自作に興味の無い方の考え方です。興味を持った時点で、面倒くさいではなく、楽しそうだと考えれはずです。


>だって、初心者だったら作り方は分からないにしても、自分が作るより売ってる物を買った方が、"品質"も"性能"も良い物が"結局は安く(自作して失敗を重ねて出費を増やすより)"買える事くらいは分ると思いますし。

ブランクの選択を大きく間違わない限り出費はありません。
(見積が見れる人なら使ってるパーツは最高レベルの物を使っていること位わかるはずです。)

>もし、私が(自分より)初心者に『自分でロッド作りたいんだけど』って相談受けたら、『竿作ってる時間があったら、少しの時間でも釣りに行って、自分がこうしたいってスタイルを探す事した方が良いよ。そして、自分がこうしたい!ってスタイルに既製品のロッドが無かったら自作しようよ。』ってアドバイスすると思います。

自作したいって人は竿作りも趣味の内だと思います。
市販品に無いようなブランクは自作用ブランクでもありません。


>自作ロッドを作るにしろ、目的にあった物を作るべきだと思うし、その目的(巻物とかワームとかジグとかのスタイル)が分からなければ、作る意味も無ければ、時間の無駄と思いますよ。

普通初心者は目的とかスタイルとかよくわかってないと思いますので、バーサタイルなロッドを選ぶ位は理解出来ますよね?
自作の場合はバーサタイルなブランクを選択するだけです。
時間については興味のある人にとっては、楽しい時間と思うだろうし、興味の無い人(あんたみたいな人)には無駄な時間に感じられるでしょう。





10ページ戻る1920212223 24 2526272810ページ進む
  全 30 ページ

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.