impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1
  全 1 ページ
名前 コメント
Ly
対象釣り歴:5年以上
ID:32fAUarU

2008/02/15 22:05

編集
[質問]:サスペンド
こんばんは。
早速ですが、質問に移りたいと、思います。
バスフィッシングをしていると、数多くのルアーを見て来ました。
同じようなルアーでも、リップの形や浮力、素材で全く違うルアーになります。質問したい事とは、クランクについて。一般的にクランクはF(フローティング)が主流です。ミノーには、サスペンドが主流。最近は、フローティングも有名になりましたが、サスペンドクランクは、あまり有名では、ありません。
なぜでしょうか?
ルアーの構造的に不適切なのでしょうか?
とても気になっています。
こういう事にお詳しい方の意見を聞きたいと思い、質問させて頂きました。
ご説明のほうをよろしくお願い致します。



巻物マスター
対象釣り歴:10年以上
ID:R/kjt6wU

2008/02/15 22:26

編集
Re:
面白いですね

サスペンドクランクと言う物も昔は何処かが作っていたかもしれませんね
それは食わせのクランクとして、シャッドの系統へ分かれていったのでなはいでしょうか?


クランクでサスペンドの物となると、フローティングよりも食わせの要素が強くなるので、スローリトリーブでの使用、食わせるためのシルエット、それに伴ってフラットサイド気味なボディとなり、スローフローティングの方がより使いやすい

こんな理由で別のジャンルのルアーへ昇華したのではないでしょうか?

シャッドに関しては現在でもクランクベイトとの線引きが難しい物もありますよね
個人的には食わせの要素を強く持つクランクがシャッドの位置付けになっているような気がします

PENTAGON
対象釣り歴:15年以上
ID:MTEeLw8o

2008/02/15 22:38

編集
Re:
ディープクランクになるんだけど、幅広リップとフローティングで根掛かり回避につながるそうで、サスペンドやシンキングにすると根掛かりの回避能力が「0」に近いと聞いてます。
ディープクランクの代わりになるルアーが他にもあるんで、必然的にサスペンドは必要視されていないんだと思います。

humming
対象釣り歴:10年以上
ID:y8DjQEJI

2008/02/15 22:56

編集
Re :
面白いですね。

そもそも、魚釣りに線引きをして境目を作る必要は無いんと私は思うのです。
クランク、シャッド、ミノーなどの色分けは全く必要がないと思います。
私の中ではRS-150はシャッドになる動きと思い使っていますし
BBシャッドはクランクだと思っています。このSPモデルはSPのクランクだと思っています。
シンキングチューンの物はシンキングのクランクだと思っています。
ノリーズのアユチュピのミノーも私の中ではクランクだと思って使っています。

そのルアーそのルアーのシルエットや動きが重要であって色分けが重要ではないんです。
ルアーの構造的に不適切なルアーなどはありません。魚を釣ってみてのルアーです。
これはサスペンドクランクだと思ってルアーを食べにくる魚はいません。
これはサスペンドクランクだと思っているのは釣り人だけです。


ucchiy
対象釣り歴:10年以上
ID:IaqWC20M

2008/02/15 23:59

編集
Re :
興味深い内容ですね。

私の感覚としては、クランクベイト=ディスプレイスメント(波動・水を押す力)が重要なルアーと考えています。
ようはしっかりとテールを震わせて(ウォブリングさせて)、水を押すことで魚を寄せるルアーであるということです。
そして、その動きの中に変化をつけることで、競争心や反射的やファクターでバイトを誘発すると考えています。

ミノーはジャーキング、リッピング、トゥイッチング等の動かし方がありますが、これは動かした時の動きや、
ルアーカラーから来るフラッシング、ローリングの色彩変調によって、魚を寄せるルアーであると私は考えています。

このほかにもラトルの有無等で使用方法を変えたりしますが、ここではそれが問題ではないので省略します。

そこで、今問題となっているサスペンドクランクですが、はっきり言って私は不要なものだと考えています。
なぜならクランクベイトは、動きの中での短いステイの重要性は感じますが、ロングステイの必要性を感じないためです。
ロングステイをさせると、嫌でもルアーの大きさが問題になってきますが、やはりファットボディーよりもスリムボディーの方が反応が良いと感じます。
また、ウォプリングの強弱は、ルアー形状とルアーの浮力によってほぼ決定されているといっても過言ではありません。
浮力を殺すということは、ウォブリングを殺すということにつながります。
結果として、ディスプレイスメントの力が下がり、太ったサスペンドミノーになってしまうものと考えられます。

また、サスペンドにすることで一定の層を長く探りたいという使用方法であれば、私の場合サスペンドミノーかヘビキャロクランクを使用します。魚を反射的に反応させるならヘビキャロクランク、捕食作用で反応させるならサスペンドミノーを使用します。

あくまで参考程度に・・・


通りすがりのVanishing Cranker
対象釣り歴:10年以上
ID:QaaCQwB6

2008/02/16 11:43

編集
Re:
サスペンドクランクの歴史は、1978年にレーベル社から出されたサスペンドRから始まりました。
先行して販売されたリトルサスペンドRはアメリカでは小さすぎて売れなかったのですが、
故・西山徹さんのサブウェポンとして、日本でのウィンターバスフィッシングの発展の先駆けの立役者として有名です。

最近ではスーパープレデターをサスペンドクランクとして出そうとしていた話を聞いた事があります。

何故サスペンドクランクが一般的でないかというと、ステイシーのポンプリトリーブといった使い方をした場合のフッキング率や回避性能が低い…という事をジャッカルの加藤さんと下野さんがラッキークラフト在籍中に試して結果を出しています。
…とはいったものの、改造品の中にはそうでないものもありますけどね。

Ly
対象釣り歴:3年以上
ID:7rNrGWx.

2008/02/16 15:10

編集
Re: なるほど
こんにちは、返信が遅れてすいません。≫巻物マスターさん初めてまして、書き込み有難う御座います。SPクランクは、より釣果を求めた形がシャッドになった。
確かに、C.C.プレデターは、クランクに近い感じがしますし、ほとんどのシャッドはミノーより、動きが強いです。(自分が、見た感じですけど…)
なるほど、納得です。
知識が少ない自分でも、納得出来る答えが見つかった気がします。有難う御座います。

>PENTAGONさん
ディープクランクの話に興味が、あります。SP、Sだと回避率が[0]になる。浮力とリップによって、回避し易くなるんですね。
ルアーって不思議ですし凄く面白いですね。
こう考えると、ルアーを作る事は、とても難しい事になりますね。
情報有難う御座います。

Ly
対象釣り歴:5年以上
ID:7rNrGWx.

2008/02/16 19:57

編集
Re: すいません
こんばんは、遅れてすいません。

>hummingさん
こんばんは、お久しぶりです。少し前スレでは、お世話になりました。今回も、よろしくお願い致します。
そうですね。
自然が相手なので、決めつける事は、ないですね。
シルエットやアクションが、重要でバスが、これはサスペンドクランクだと思ってバイトすることは、ないですね。自由で柔軟な考えも必要ですね。

>通りすがりのVanishing Crankerさん

初めまして、Lyと言います。よろしくお願い致します。

とても分かりやすいご説明有難う御座います。話を聞きますと、納得します。ロングステイはファットなボディーを持つクランクには、必要ありませんね。
浮力が低いとアクションの質も殺してしまう事に繋がってしまう。奥が深いですね。勉強になります。
そういえば、今江さんが、リアルなミノーは釣れ、リアルなクランクだとあまり効果が無い事を聞いたことが、あります関係性を感じます。ご丁寧なご説明有難う御座います。

Ly
対象釣り歴:5年以上
ID:7rNrGWx.

2008/02/16 21:08

編集
Re: ミスです
すいません間違いがありました。
こちらのほうに通りすがりのVanishing Crankerさんへの返事を書き込みます。
ucchiyさん本当にすいませんでした。ご迷惑をかけました。

>通りすがりのVanishing Cranker

サスペンドクランクは、昔から存在していたのですね。
サスペンドクランクが、日本のウインターフィッシングの発展に繋がっていたことにびっくりしました。

サスペンドクランクにすると、フッキング率や回避率も、悪くなってしまいクランクにとってマイナスですね。
サスペンドクランクの代わりになるルアーも多いので、必要ありませんね。

皆さん本当に有難う御座います。
とても難しい内容でしたが、とても勉強になりました。自分のミスが多くなってしまいました。すいません。
この知識をこれから生かせるように、頑張りたいと、思います。

本当に有難う御座いました。m(_ _)m

1
  全 1 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.