impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティメイン掲示板
1 234567891010ページ進む
  全 13 ページ
名前 コメント
ass
対象釣り歴:15年以上
ID:xMLD8hJc

2009/04/16 15:03

編集
[雑談]:ガイドのお話
「オールダブルフットガイドなので折れそうな不安感はありません」とか、ふざけんなと。
ガイドってのは基本的にブランクが折れそうな負荷がかかった時に、曲がったり取れたりして、折れを防ぐもんって認識なんだけど間違ってる?
「シングルフットなので、カバーで使ったらガイドが曲がり(取れ)ました!」とか、そうじゃねー
だろと。ダブルフットだったらブランク折れてんぞと。
オールダブルフットが必要なロッドはもちろんあるだろうが、上記のような事を言ってる
奴のロッドってヘビー以下のロッドなんだよな。意味わかってんのかと。

そんな訳で、各メーカーの色々なロッドがあるけど手持ちのロッドでこのロッドのガイドは この方が良いとか、色々な意見をしりたいなと。

ダブルフットだと竿は曲りにくいって事も知ってる?
竿を反対に曲げた時とテーパー違うでしょ?
理想的には軽さ・テーパーなどからもシングルなんだよ



ペペ。
対象釣り歴:10年以上
ID:myrtjNPo

2009/04/16 15:12

編集
Re:
そもそもあれだけ高弾性だ超軽量だと言っていた流れから、急に重いダブルフットじゃなきゃって流れになった変わり身の早さに唖然としましたね。うまくやってんなと(笑)自分は今までけっこう酷使してもシングルフットだからガイドが折れたってことはないですね。折れるといえば年期の入ったトップガイドは折れたりするかな。通常使用でブランクスを曲げてガイドが折れるなんてことはないですよね。まぁ人それぞれ、それで安心できるなら良いってことですかね。自分も主さんみたいに曲がり方に気がいく方ですけど。

guide
対象釣り歴:10年以上
ID:HnZT.8IY

2009/04/16 16:59

編集
Re:
俺、ドラグで調整してるからダブルでもシングルでもどっちでもいいや。高い金出して買った竿折りたくないし。

子ぬこ
対象釣り歴:10年以上
ID:hMkMCnos

2009/04/16 17:07

編集
Re:
2ちゃんのガイドスレのまんまパクリだな>>1よ。
スレ伸びないからってこっち来んな。


対象釣り歴:1年未満
ID:1kgHi9ZE

2009/04/16 17:09

編集
Re:
あ、田辺だ

ass
対象釣り歴:15年以上
ID:xMLD8hJc

2009/04/16 17:15

編集
Re :
子ぬこは黙ってろ
そんな事はどーだっていい

菊ちゃん
対象釣り歴:15年以上
ID:c.9AbnQE

2009/04/16 17:17

編集
Re:
確かにオールダブルフットは疑問だな。何を釣るんだい?って感じ。

竿を作った事のある人なら判ると思うが、ガイドの大きさ、素材で竿の印象はかなり変わる。その点オールダブルフットはブランク本来の性能を殺してしまう。最近残念だなと思ったのがシマノのFDシリーズ、オールダブルフットでなかったらもっと素晴らしい竿になってた。

しかも
対象釣り歴:1年未満
ID:aIjOKWRE

2009/04/16 21:59

編集
Re:
カナモ口調とか


しねやはげ

bonnちゃん
対象釣り歴:15年以上
ID:5n9xbpwk

2009/04/16 21:59

編集
Re :
シングルフットが曲がる事が有るのは
周知の事実
それを曲がらないようにダブルにしてるんだから
「オールダブルフットは疑問だな」
の疑問自体に疑問

「シングルフットなので、カバーで使ったらガイドが曲がり(取れ)ました!」
って事が有っても不思議では、無い!!
「そうじゃねえだろ」は、不思議??
「ダブルフットだったらブランク折れてんぞ」
とは限らない。
瞬間的な力に対してガイドの様な薄い金属は弱いのは当然!!

「理想的には軽さ・テーパーなどからもシングルなんだよ」
は、全く持ってオカシナ話。
あらかじめ、オールダブルの予定でデザインしたブランクなら
そうではない。

とは、言いつつ
菊さんロッドが、HDとか言って、ブランクはそのままで
ガイドをダブルフットにしたのは、・・・・・だな。

しかも
対象釣り歴:1年未満
ID:aIjOKWRE

2009/04/16 22:00

編集
Re:
カナモ口調とか


シねやはげ

1 234567891010ページ進む
  全 13 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.