名前 |
コメント |
穴コンダ
ID:UUbPbeW.
2006/03/01 22:52
編集
|
[雑談]:中層の壁 バス釣りを始めてから中層のバスを釣った事がありません。
ボトムについているバスは低活性=ラバジのシェイクなどの誘いの釣り、クランクのボトムノックでヒラウチをさせてリアクションの釣り。 表層に浮いているバスは高活性=エサ待ちをしている事から、自然界にはない派手な色やアクションで見切られないように、よりナチュラルに喰わす。
それでは、中層とはどのような理由でバスがいるのでしょう?自分でもいろいろ試行錯誤してきましたがなかなか結果がでません。皆様の理論や考え経験などお聞かせ下さい。
PS 上記に書いたボトム、表層の釣りは僕の考えなので「そんな事ねえよ」と鼻につくかもしれませんが、その辺はスルーでお願いします。
|
Drag On Ash
ID:P8e.RiKM
2006/03/01 23:05
編集
|
Re : バスは大抵ストラクチャー付近にルアーを通すと食いますよね? それは誰もが経験した事だと思います。 どの季節にも言える事なのですが、その池のバスが100%ストラクチャーもしくは状況の良い一箇所に付いているわけないです。 夏の真昼にオープンウォーターで餌を探している元気なバスもいれば元気が無くてシェードでじっとしてるバスもいます。 冬の雪が降っている状況でシャローで餌を探している(以下略) 少々長くなりましたが本題に入りますと、バスはいつの季節にもその池のうちの何%の奴は餌を探してウロウロしてるんです。 中層でウロウロしてる奴がいるんです。 そしてそのバスの視界に入ったルアーをたまらず食ってしまう=中層の何も無い場所で釣れた、という事になります。
|
穴コンダ
ID:UUbPbeW.
2006/03/01 23:31
編集
|
Re : >Drag On Ash さん ご返信ありがとうございます。
詳しいご説明で自分なりにハッとした部分もありました。 >その池のうちの何%の奴は餌を探してウロウロしてるんです。 なるほど確かに魚にとっては表層に浮いて餌を探すより、中層にういて餌をさがした方が視野が広がり効率がよくなりますね。
|
ふな
ID:xl1xAr2k
2006/03/01 23:34
編集
|
Re : 中層と言えるかどうか分かりませんが、いつものリザーバーでのボートからのアプローチを考えると、 ショアラインから20〜30mをキープしつつ、クランクやシャッドをよく引きますが、 この時、ボトム7〜8mの2mレンジ位で釣れていることになります。 明らかに縦ストが無く、岬にも絡まないオープンエリアで釣れることもしばしばですが、 魚探をかけると「おーここだけフラットボトムだ!」と嬉しい発見もあったりで、やはり中層で釣れるにも何らかの要素はあると思います。 また、濁り具合によってパール系(膨張系)が良かったり、そうで無かったり、 中層のバスといっても下からルアーを見上げているのか、上から見下ろしているのか、 アタリカラーの違いでなんとなく判断できるようになって来ると思います。 とにかく、一定のレンジを引けるルアーを引き倒すことが一番の近道ではないでしょうか。 ラバジの中層引きやミドストで簡単に釣れてしまうこともありますが、私はどうもその後の理論立てができず、 後が続きません。 ご参考になれば幸いです。
|
穴コンダ
ID:UUbPbeW.
2006/03/01 23:56
編集
|
Re : >ふなさん ご返信ありがとうございます。
>ルアーを見上げているのか、上から見下ろしているのか これも疑問に思っていたことでした。昔、小学校の水槽でバスを飼っていたのですが、テナガエビを餌として水槽の中にいれたて、最初はなかなか食べず10分くらいしてからボトムにいるエビを吸い込む様に食べてました。よくプロはバスは上の餌を意識していると、ビデオやDVDで言っいますが、もしかしたら上を通した方がいい時と、下を通した方がいい時があるのかもしれませんね・・・深く考えれば考えるほど中層は難しくなっていきますね。
Drag On Ash さん、ふなさん夜遅く返信していただき本当に感謝いたします。
|