名前 |
コメント |
半、田舎者
対象釣り歴:1年以上
ID:FzLeqL8o
2009/01/24 20:15
編集
|
Re: 笑いカワセミさんに質問です。もし電気ショッカーボートとやらでブラックバスを完全に駆除出来たとして、在来種の数が劇的に増えると思いますか?
|
笑いカワセミ
対象釣り歴:10年以上
ID:3tKpd8jU
2009/01/24 20:23
編集
|
在来種の数 半、田舎者さん
状況によると思います。 もちろんそれだけでは在来種の個体数の復元が難しい場所は多いと思います。 だからといってバスを撲滅又は抑制するための駆除は否定されてはならないと思います。 やはり駆除は必要だと思います。 将来、環境復元の機運が高まったとしても、何の対応もせずバスが増えた状態と、抑制された状態とでは、復元に費やす労力も変わるでしょうし、何の対応もしないことは復元すらままならない状況に陥ることも考えられると思うからです。
半、田舎者さんは劇的に在来種の数が増えないのならば、駆除するべきではないとお考えですか? もしそうだとしたら、それはなぜそう考えるのですか?
|
天牛
対象釣り歴:1年以上
ID:fFKgDfrk
2009/01/24 20:43
編集
|
Re:
はっきり言って バスがその池にいたら 撲滅なんて無理ですよ。 例え撲滅しても すぐにゲリラ放流されます。
あと電気ショック?
したら在来種も死ぬと思うんですけど。
あとなんで最後に疑問をぶつけてくるんですか?
笑えます!!
|
笑いカワセミ
対象釣り歴:10年以上
ID:3tKpd8jU
2009/01/24 20:54
編集
|
死にません 天牛さん
状況によると言っています。 もちろんあくまでも現時点では、撲滅が無理な場所も少なくないでしょう。だから抑制と言っています。
電気ショックではバスも死にません。ショックで一瞬仮死状態になったバスを網ですくって捕獲しています。すぐにすくわなければ、バスは息を吹き返して逃げていきます。 少なくともこれまで行われてきた調査では、これによって在来種の減少は確認されていないようです。 http://jp.youtube.com/watch?v=DQNk8EC8vWc
すぐにゲリラ放流? そのような事があるのならば、すぐにでもバス釣りそのものを禁止にするべきだと思います。
それから疑問じゃなくて質問です。 こちらも質問に答えているのですから、このくらい当然だと思いますが…何がおかしいのでしょうか?
|
天牛
対象釣り歴:1年以上
ID:fFKgDfrk
2009/01/24 21:05
編集
|
また質問ですか?笑
電気ショックでは死なないのですか…知りませんでした。
釣り禁にしても釣りする人はいくらでもいます。
何もかも無意味です。
もう質問しないでください。
めんどいです。勝笑
|
笑いカワセミ
対象釣り歴:10年以上
ID:3tKpd8jU
2009/01/24 21:10
編集
|
Re : 天牛さん >釣り禁にしても釣りする人はいくらでもいます。 >何もかも無意味です。
なるほど。 バサーのマナーなんてそんなものだということですか。
つまり…バサーは反社会的な存在だと考えて良いということですか?
まあ僕もかなりめんどくさいと感じてるんですけど。 気になるもんは気になります。
あ、質問はもうダメなんですよね?(^_^; 失礼しました。
|
池マニア
対象釣り歴:5年以上
ID:NXsnmODw
2009/01/24 23:23
編集
|
それにしても あのやり方はねぇわ…
非人道的だな。 水産省(?)だっけ?その機関の人は 命の重みも何も分かっていないんだな・・と思った。 あのニュース見てて、ホント腹立ったわ。。
|
半、田舎者
対象釣り歴:1年以上
ID:FzLeqL8o
2009/01/24 23:40
編集
|
Re: 僕は以前、中学の総合学習で地元にある市営の淡水魚水族館に取材しに行ったことがあります。そこで聞いた話では、「在来種が減っている主な原因は水質汚濁と護岸工事などによるもので、ブラックバスの食害による影響はそれほど大きくなく、逆に食害ばかりに目がいって本当の原因から目をそらされる方が危険だ」とのことでした。 実際、うちの近くにある小さな池(周囲100mない)ではバスとコイとフナとタナゴ(細かい種類は不明)などが共存してますし、はっきり言ってブラックバスの影響を実感出来ません。それよりも、今の時代になって下水の整備が出来てない地域がある方が問題だと思います。(僕は愛知県に住んでいるのですが、少し田舎に入ると家庭排水を川に垂れ流しの地域もあります。)僕としては「駆除より先にやることあるだろ」と言いたい気分なのですが、笑いカワセミさんはどうですか?
|
笑いカワセミ
対象釣り歴:10年以上
ID:yDpmvrDY
2009/01/25 00:03
編集
|
命の重み 池マニアさん
本当に命の重みがわかってないのは、バスを放流した人だと思いますが。
この方法はバス駆除の時に、在来魚も一緒に死んでしまうというデメリットを解消しています。これまでバスと共に失われていた命が助けられるようになったのは画期的な事だと思います。 バスの駆除を批判するより前に、バスが駆除されるような状況を作った・・・・つまり放流することこそ非人道的だと思います。 何しろ北海道ではもともとバスは居なかった上、法律でも移植を禁止していて、見つけた場合には撲滅を目指して駆除をすると決まっていたのですから。 そんな場所にさえ放流されなければ、駆除されずに済んだのに。
では非人道的だとご立腹の池マニアさんはどうするべきだとお考えですか?
|
笑いカワセミ
対象釣り歴:10年以上
ID:yDpmvrDY
2009/01/25 00:02
編集
|
何が先か 半、田舎者さん
おっしゃることは十分に理解できます。 しかし環境の悪化による影響とバスによる影響は別物です。 バスを放置したまま環境を復元したとして、環境が戻ったときには既にバスの影響で在来種が復元不可能な状況になることも考えられます。ですから平行して取り組むべき問題だと考えます。 よくバスが日本に来て100年もたつのに…とか言う人もいますが、どれだけ経過して大丈夫なら良いと思いますか?これがわからない以上、どちらがどうと結論づけるのは尚早だと思います。 「駆除より先にやることあるだろ」とおっしゃっていますが、どのような順序であれば、バスの駆除を受け容れることができるのですか?
それから半、田舎者さんの近所の池の状況が詳しくわからないので何とも言えませんが、何をもって共存していると思うのでしょうか?僕はそれを判断するには詳細に調査して、あらゆる種のモニタリングする必要がある思います。例えば魚以外の生き物の状況はどうですか?
僕はこういう特定の場所の状況をもって、すべての例に当てはめることはできないと考えています。
今回このスレッドで北海道の例を紹介させてもらいましたが、北海道は全国的に見ると、比較的豊かな自然が残されていると思います。 そんな北海道にこれまで居なかったバスが発見されたことをどのように考えるでしょうか?
|