名前 |
コメント |
はぜ
ID:4WWC6UKM
2005/02/09 21:01
編集
|
Re : たこやきさん> たこやきさんの考える駆除とは何ですか?僕が考える駆除行為というのは、積極的にある種の生き物を殺す行為です。僕が夏場に蚊やハエを追っかけまわして叩き潰すのがこれに当たります。 バス釣りにおけるキャッチ&リリースは「釣り上げたバスを、なるべく死なないように、再放流する」ことだと思います。全然違うでしょう?その意味で言って、リリース後すぐに死んじゃうようなリリースはリリースとは言いませんね。バスはきちんとしたりリースを行えば、そんなに死んじゃったりはしませんよ。 ちなみに、キャッチ&リリースは、末永く自分達がバス釣りを楽しむために対象魚たるバスを保護しようという「人間のエゴ」から生まれたものです。バスがかわいそうだから逃がすと言うのではありません。でも、そこから始まって、バスの健闘をたたえてリリースするという意味も、当然あると思います。 僕はバサーですから「俺はバス釣りしたいのに、駆除されてバスが減ったら困るから駆除反対!」という気持ちは大いにあります。これは漁師が「対象魚がバスに喰われて漁獲高が減ったから駆除賛成」というのと発想は変わらないですよ。でも、当然それだけでバスの駆除に反対しているわけではないです。
|
イコシゲ
ID:ShmLwXUo
2005/02/09 22:08
編集
|
確かに。 環境省は「釣り禁止」とは言うてない。ただし今はネ。 結局こんな大事になってしもたのは、今まで後手に まわり過ぎたからとちゃうんかな。 琵琶湖の「リリ禁」かて決まってから大騒ぎやろ。 ボクが言いたいのは「最悪の事」まで想定したら どうやという事なんや。 決定したら行政も必死やで。「予算」が付く以上 ある程度結果も残さなアカンしな。中央から地方自治体 へ「通達」とかで駆除がまわって行くやろ。役場や農協 にもポスター貼ったりしてな「外来魚駆除しましょう」て。 それ見た地主さんとか水利組合がどう思うかが問題や。 多分、駆除に対して補助も出るやろ。ここで普段の行動が 問われるんちゃう?「ゴミもしよるし補助も出るんやったら 水抜いたろ。」か「みんなええ連中やしワシんところは そのまましとこ。」のどっちかや。 パブコメで「禁止はせんとって」いうのは「本気で駆除 の推進せんとって」いうことにもなるんちゃうかな。 中央から強力に推進して来たら「釣り禁」も出てくるヨ。 「環境省は禁止はしてません。自治体レベルに任せています。」なんて言われたら最悪やろ。
|
ホプキンス
ID:J39OHCfc
2005/02/09 22:30
編集
|
RE: 事態はイシゴケさんがご指摘になった以上に深刻だと思います。 仮に指定が通った場合の駆除は自治体の決定にまかされ、さらにNPOなどに依頼されて実施される可能性が高いと思います。 これは普段の行動が釣り人の行動がどうだからという事とは無関係に進められていくでしょう。 自治体が各自で決めていく事に個人のレベルではどうしようもありません。万一駆除がなされる場合でも一定の歯止めがかけれるような基準づくりとかを釣り人の利益を代表してやってもらえるのは現在のところ日釣振だけだと思います。
|
ホプキンス
ID:1bkrwtkE
2005/02/10 09:13
編集
|
RE; KOOLさんへ 仮にルールやマナーを良く守ったとしても外来生物法は成立したであろうと言う意味です。 ご指摘のとおりリリ禁とマナーは関係があります。 だだこの条例はマナーを守って釣りをしている人にまで無用な心理的圧迫を与え、自分釣った魚をどのように処理するかという自由を制限する点で私は反対です。各人自分の信じるところがあるわけですから勿論回収ボックスに入れたい人は入れれば良いと思います。
|
悪名貴 宮城県のバカー
ID:PT7VI5Y.
2005/02/10 15:33
編集
|
Re : 指定されてしまえば 近いうちに日本で ブラックバス釣りができなくなる。 だから今、パブリックコメントを送ろうよ。
水抜は池の底蓋(直径20cm程度の杭など)を開けて抜くので 小魚は殆ど流れ出ていく したがってモツゴ(まして稚魚なら)なんてやつはいたとしても残らない。 餌がなきゃ生き物は死ぬ。 一時的な異常増殖過程であったのも正解だが バスがあれだけ居たのなら、その何倍も餌の小魚がいなきゃね。
|
像
ID:QdzWxgcw
2005/03/30 11:44
編集
|
今こそ もっと「バスだけを規制する」、でなくて生き物そのものを増やしていく活動が大事だと思います。そしたらそのうちバスも安定期(生態系に入っていく)になって減らしたらバスが食べている魚が大繁殖して餌食い尽くして他の魚にも影響与えてアボーン、みたいなこともなくなるんではないかな?人間が生態系壊したから無理矢理直せ!みたいな方法はいけないと思います。 アシを増やす活動をしていくとか。
|
TAO
ID:5NN8aA4U
2006/03/10 19:17
編集
|
Re : 古いスレを引き上げて申し訳ございません。興味ある記事を見つけたのですが、新たなスレを立ち上げる必要はないかと判断しましたので、こちらへ書かせていただきました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060309-00000045-kyt-l25
所詮、実験池/水槽実験な訳ですが、これが自然界でも行われていたなら、意外と共存?ブルーギルは数の激変しているホンモロコの貴重なエサという資源になり得る?と思った次第です。
鯉を放流しすぎて、鯉ヘルペスやらの問題が広まったり、増えすぎて鯉駆除にならなければよいのですが、、、
|
はぜ
ID:Dw7zE0Dw
2006/03/10 19:57
編集
|
Re : 毎回この手の水槽実験見て思うのですが、
・・・本気なんですかね。何か役に立つんでしょうかこんなの。 だって、ブルーギル8匹?コイ3匹?何の縮図のつもりなんでしょうか?こんなおばかな実験を水産試験場が本気でやっているとしたら、もうお笑いですね。
そもそも、前からバサーは言ってたじゃないですか。バスやギルの卵はコイに食われてますと。コイやフナは一方的に食われているばかりじゃない。自然界はもっとしたたかで複雑なんだと。釣り場で自然に親しんでいる俺たちは知ってるんだと。言っていたじゃないですか。
それを行政はごり押し、無理やりバスとギルを害魚扱いにしておいて、挙句にこれですか?呆れてものも言えません。
ああ、どんどんコイとフナを放流すれば良いさ。そうしたらバスやギルの餌も増えてバスもギルも増えるに違いないですから。自然界は持ちつ持たれつ、一方的な関係なんて実はないんです。知らないのは机の前で数字ばかり見ている連中だけです。
でもそういう連中が法律決めてるんですよねぇ・・・。
|
TAO
ID:EL.xaZm6
2006/03/11 12:31
編集
|
Re : はぜさん、レスを頂き、ありがとうございます。
報道などで在来種が減った原因に必ず、「外来魚に食べられて」って書き添えられますよね。はぜさんがご指摘の通りで、実際は決して一方的なものではないはずなんです。どこで指摘があったようにバスによって滅ぼされた種は皆無であると。
私は、数が減れば「放流」、駆除のために「放流」、そんなことが、自然界のバランスを崩している最大の原因のような気がして仕方ありません。
|