impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティバス問題
12345 6 7891010ページ進む
  全 14 ページ
名前 コメント
はぜ

2005/01/22 07:08

編集
Re :
頼むから真っ当な発言してくれさん>
データ、見させていただきました。恐ろしく悪質なプロパガンタですね。なんですか?これは?いったいどんな池だか知りませんが、8×5×1mにこの匹数を入れて琵琶湖の状態を再現する?出来ると思ってるところが凄いですよ。琵琶湖ですよ?いったいどこの部分を切り取ったつもりなんでしょうか?そうですね・・・。確かにこの広さの野池なら1月もたたずにバスだけになり、次の年にはバスもいなくなってますよ。餌がなくなるんですから。
だけど琵琶湖がこのデータ通りなら、とっくに魚のいない死の湖になっているはずなのに、現にそうはなってないですね。現実とデータ結果が矛盾しているならデータの方が間違っているんではないでしょうか?
面白いデータがありますね。鮒の漁獲量が、1993年から横ばいですね。これは琵琶湖の状態が安定し、在来種とバスギルが共存を始めていることの証拠にも見えますね。なにせ、年々漁師は減っているそうですから、むしろ漁師一人の漁獲高は増えているのではないでしょうか?
ギルが減っているのも、むしろギルが増加期を過ぎた事の証明にも見えますね。データなんて読み方や解釈によってどうとでも取れるもんです。
僕はこのデータになぜ琵琶湖の水質調査の年グラフと、護岸工事の進展の表が同時に載っていないのかが疑問ですね。都合のいい情報だけを声高に叫んで世論を誘導しようとしているとかんぐってしまいますよ。


RX-9

2005/01/22 07:27

編集
Re :
まさにはぜさんのおっしゃるとおりです。このことは東京海洋大の水口教授も声高に叫ばれております。駆除のためにデータを作ったといわれてもしょうがないでしょう。

閉鎖的、小規模水域以外でのバスの食害のデータはないんです。それにもかかわらず「まずは指定」では、バサーの理解なんか得られるはずはないんです。これは琵琶湖リリ禁のときもそうでした。しかも、一般の人はこのようなことは知らされてもない。



xxxcool

2005/01/22 08:27

編集
Re :
取り合えず先送りになると思っていたので、昨夜このスレを見て愕然とし青ざめました。昨晩「あのロッド欲しいなー。どうしようかなー?」なんて浮かれてた自分が愚かに感じました。眠れませんでした。安易に次のパブコメも頑張るぞと考えてました。こんなに早くこの状態が来るとは考えてもいませんでした。

確かにバスフィッシング自体は人間のエゴでしかないと個人的に思っていますがそれと今回の指定の問題は別だと考えています。
例のデータも拝見させてもらいましたが、言いたい事は(その他の件も含め)皆はぜさんが仰っているので何も言うまいとは思いましたが、たかが2〜3ヶ月程度の小規模でお粗末な実験データで自然を推し量るなど言語道断と言いたいです。

私などが今更この場で言うまでもないですが、ここまで来てしまったら我々が出来るのは最後のパブコメです。
どこかのコピーに「BASSorDIE」とか「NoFish、NoLife」と言うのがあったような気がします。冗談ではなく正にその意気込みで取り掛からなければいけない時が来たように思います。私にはそのくらいの事しか出来ないかもしれませんが、そのくらいは最低しなければ今まで釣ってきたバスやこれから釣らせてもらうバスに申し訳ないように思います。(それもただのエゴでしかないかもしれませんが。)

皆さん頑張りましょう!

スカイフィッシュ

2005/01/22 09:24

編集
Re :
私も新聞で見ました。
そこで皆さんに一つお伺いしたいのですが、そもそも特定外来生物の法律っていうのは税金を使って駆除するっという事だと思うのですが、キャッチ&リリースは違法にならないってどういうことでしょう?何が目的なんでしょうか。
(情報が間違ってたらすいません)
キャッチ&リリースを禁止している地域もあるわけですよね?
意味が分かりません。
譲渡、飼育等が禁止されて釣り自体はOKなんて・・・。

ちなみに愛知県東部の地域新聞の情報なので間違っていたらどなたか正確な情報教えて下さい。

なる

2005/01/22 09:32

編集
Re :
在来種を守るという「環境」だけの為に何の配慮や擁護も無く、外国では定着している「文化」で日本でも
ここ何十年かですでに定着しているバスフィッシング「文化」を破壊してしまうところに問題があります。

環境大臣からの鶴の一声でほぼ決定しつつあるこの行為は後に「バスフィッシング鎖国令」と未来永劫に
呼ばれるでしょう。


xxxcool

2005/01/22 09:51

編集
Re :
>スカイフィッシュさんへ
私自身あまり知識がないのですが、今環境省のHPで議事や資料を閲覧(全てではありませんが)してきましたが、そこではこの法はキャッチ&リリースや釣り自体を禁止するものではないと書いてあったように思います。(間違っていたらすいません。)

是非皆さんもPCをお持ちでしたら見てみてください。

このような事を書き込むのはあまり良くないことですが、漁協関係者の資料を見ると環境や在来種の保護より補助金?なんて思えてきてしまうのは私だけでしょうか?でもそれを言ってしまうと日釣振も自己利益保護の為でもあるのでお互い様の部分もあるかもしれません。

大丈夫か?

2005/01/22 09:53

編集
Re :
バスは外来種ゆえに環境耐性があるんでしょう。
だって外からやって来てるのに、そのまま住み続けられてるんですから。
環境悪化が叫ばれていても、バスより土着の在来種のほうが減っていますしね。
つまり、環境が改善されたとしても魚類では湖沼の生態系の頂点に立つのは
ずっとブラックバスで有り続けるということです。
バスは少し汚れた水でも生息できるけど、
少しでも水がキレイになってくると死んでしまいます…
なんてこと考えられませんもんね。
バスはとにかく悪くないんだ派の人は、以上のことを考えられないんでしょうか?

自分ちの近くは他の魚もいるよとかバスを含めた生態系をとか言ってる人がいますが、
全国の大多数の湖沼がバスばかりになってるから問題になってるんです。
環境の改善・悪化は関係なしに、バスは駆除する方向で考えないと
世論の支持は得られませんね。

☆☆☆

2005/01/22 11:30

編集
Re :
個人的には、指定は仕方ないと思うところも少しあります。
しかしながら歴史を見てもバスがいても影響ない地域も事実あるわけで、

(1)きちんとしたゾーニングの選定(例:絶滅危惧種などが多く生息している場所)実施で、バスとの共存を図る。

(2)バス業界は経済的貢献、社会的貢献もしているのも事実。つまり数百万人のライフスタイルにもう入っている。このことからバスという魚を認知の方向へ持っていくべき。
つまり指定→全面駆除ではなく、ゾーニング目的の駆除場所選定のための指定へ。
(前述の通り、指定されても駆除対象場所とそうでない場所をつくるべき)
ここはバサーも全面反対の姿勢を緩和するべきかと個人的には思います。

(3)絶滅危惧種を心配する気持ちはバサーにもある。その上でバス釣りが未来に渡り正々堂々とできる道筋をなんとか確保する。
失礼な言い方かもしれませんが、この問題後もバス釣りをする人は「本当に好きな人」。
釣り場のマナーも向上するのでは?とも感じます。そのために道筋を残したい。

私は上記(1)〜(3)の観点を中心に冷静に、熱く訴えるパブコメ作成をしたいと思ってます。
もし、こんな建設的な意見もあるよ!というものがありましたら是非参考にしたいです。

レスの最初のほうで根絶やし方向がいいのでは?というご意見はありましたが、こんな大赤字の国で税金あての商売人(仕事人)をこれ以上つくるのは、本当に許したくありません。(単なる個人的感情です。失礼。)

ペンタ

2005/01/22 11:36

編集
Re :
大丈夫か?さんへ
私はよく霞ヶ浦に行くのですが、本当に汚い水の中で在来魚や外来魚や水生生物が生きています。「霞はもう終わってる」と言うのは釣り人の中では良く言われていることです。大丈夫か?さんはバスより在来種のほうが減っているとおっしゃていますが、霞ヶ浦で言えば10年前のバスの量から考えても在来種と同等に減少しているように思えます。

環境改善から見ると、特に霞ヶ浦ではかなりの場所が護岸化されています。小規模流入河川なんかは三面護岸で隠れるところなんて皆無です。台風でも来たらヨシに隠れる間もなく一気に本湖へ流されるでしょう。

護岸を無くす=ヨシや水生植物の復活=水質の向上、在来種の産卵床や隠れ場所の確保=在来種増加
という事は、十分ありえることだと思います。

「世論の支持は得られない」っていうのは、「バスこそ悪の枢軸」という世論が一般的な事を考えると、私も支持は得られないと思います。また仮に今回の特定外来生物に指定されない場合は、更に世論はバス駆除派へ偏向していくような気もします。

シンクロ

2005/01/22 12:26

編集
ペンタさんへ
自分もその点は本当に心配しています。政治的に外来魚問題を槍玉にすることは絶対に許せません。

12345 6 7891010ページ進む
  全 14 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.