名前 |
コメント |
ちなみ野郎
2005/01/22 12:44
編集
|
Re : 1月31日の第2回特定外来生物等専門家会合で最終決定されるようです。パブリックコメントもまたあると思いますが、そのまえに動きたい方は環境省と環境大臣に意見を送りましょう。
http://www.biwako.org/bbc/index.htm
このHPで呼びかけされています。
>☆☆☆さん 私は「バス釣りの持つ意義」の視点からバス指定に反対しています。☆☆☆さんのおっしゃる社会的貢献というのに近いかもしれません。
|
☆☆☆さんに賛成
2005/01/22 12:57
編集
|
Re : バス業界がバラバラなのも至極当たり前だ。 だって、「護岸もされてないごくフツーの貯水池を数日かけて水抜きしました。 干上がった底にはほとんどバスしかいませんでした」 って話が全国各地で聞こえてくるのに、 今だに「バスの食害は関係ない。無視できる範囲だ。 とにかく、バスが食べる量以上のベイトフィッシュが育つ環境が失われたのが原因だ」 の一点張りなんだもん。 この言い分って、スピード違反で捕まった人が 「たしかにスピード違反は悪かった。しかし、まだあの強盗事件の犯人捕まってないじゃないか。 そちらを捕まえるのが先だろ」 と言ってるのと同じ。 在来種の減少にはバスの食害は明らかにあるんだから、 この問題にも目を背けずにキチンと対処すべきだ。 まだスピード違反で捕まった人は悪いと認識してるだけ、 バスの食害無視派よりマシかもね。 とてもこんな人たちと共同戦線は張れない。
その点、☆☆☆さんの意見は説得力があった。 実際のところ、これほどまでにバスが目のカタキにされているのは バス釣りからくるお金が地元に還元されてないからだと思う。 今まではメーカーとバサーの間だけでお金をやり取りしていただけで、 地元の池や川は使うだけ使ってゴミを散らかし放題。 そりゃ誰だって怒るよ。 入漁料を徴収したり、地元の管理釣り場で定年退職された方を雇用すれば、 きっとバス業界も生き残れると思う。 ☆☆☆さんの意見はきっと環境省のお役人、小池大臣も読んでくださるだろう。 しかし、とにかくバスは悪くない派のメールはゴミ箱直行だろうね。
|
ニコル
2005/01/22 14:17
編集
|
Re: そもそも野池=農業用貯水池であるわけで、大きな枠で言えば野池に魚がいること自体間違いなんですよ。 バスにしてみれば野池に入れられるのと実験用プールに入れられるのは同じこと。 そりゃバスだらけにもなります。
たぶん、野池とはいえバスだらけにならないくらいの広さ、深さの最低基準があるとは思うんですが今のところはそう言うことしかできないかと。残念ですが。 野池で釣りをされてる方には不快感を与えていると思います。 俺の釣りしてる野池はバスだけじゃないぜ、ベイトもいっぱいいるぜって方は前述の水域の大きさを満たしているんだと思います。そのうえでマナーよく釣りをするぶんには問題ないでしょう。そのことにはご理解ください。 しかしほとんどバスしかいない野池、バスが入ったことで何もいなくなった野池もありますよね。そんな小規模な野池には本来バスはいてはいけなかった。そう考えられます。 小規模水域とビッグレイク。これがアメリカと日本の違いです。バスはもともとビッグレイクの魚なんです。
私が言いたいのは、バスが多くの魚を食べる。これは事実だと。しかしそれにはバスがアメリカのビッグレイクに、もともとはいた魚であることが背景にある。だからバスがいてはいけない水域もある。このことを認め、説明すべきではないかということです。
んでもってそのうえで、倫理的な側面、経済的な側面、そういったことを述べて、特定外来種に指定すると、国が不利益をこうむりますよと説得すれば、感情論の走ったものよりは説得力があるパブコメになるのではないかと思います。
最後に、私はバスがいなかった水域への新たな移入は反対です。 タックルは太いラインでなるべく根がかりは回収すること、できるだけ早めに(バスが体力を使い果たす前に)ファイトを終わらせることを心がけ、周囲の人間そして万が一のラインブレイクのためにオールバーブレスフックで釣りをしています。目についたゴミは拾っています。タバコも吸いません。半分偽善とわかったうえでそれでも釣りをなくさないために、魚を消さないために、環境のためにできることを考えながら、釣りをしています。
|
☆☆☆
2005/01/22 14:39
編集
|
Re : 霞ヶ関を行進したいのですが、現実できることは?と。。 まずは小池大臣HPよりメールを送ってみました。 (ちなみ野郎さんありがとうございました)
内容は先ほど私が書き連ねました (1)経済貢献的な観点 (2)社会貢献的な観点 (3)趣味共有における人間コミュニケーションの観点 (4)バサーの自然への思い(個人的なものが主ですが) (5)問題後、それでもバス釣りが好きな人はどんな人か? (水辺に住む全ての生物と自然を愛し、マナーを守る良き釣り人だと。。)
を前提に、 「バス釣りは既に人々のライフスタイルに深く溶け込んでます」 「双方の着地点を期待しております」といった内容です。
また、私のつたないレスをご覧いただき、 賛同いただいた方がいらっしゃると感じました。 恐れ入ります。ありがとうございます。
環境や在来種のことを懸念している良きバサーの方々が大勢いらっしゃるんですから、 バス釣りが未来もできるよう、パブコメもがんばります。
|
サクラ・バス
2005/01/22 15:15
編集
|
Re : 自分がこの法案に反対する理由は、指定されるとその後の利用法が社会的に事実上なくなる(自治体独自の判断でリリース禁止はおろか釣り自体を禁止やバスがいる場所を立ち入り禁止に出来てしまう恐れがあるから)からであり、指定=全面駆除というのが一般の世論としての流れであるからです。このような中で指定されることは阻止しなければいけないと思い反対します。
自分は指定そのものは仕方がないと思います。なぜならバスを生物としてみた場合、在来種を絶滅させるかどうかはともかくとして食べるのは事実ですし、生態系の内容の比率を大きく変えてしまう危険性が強いのは事実だからです。しかし、環境さえ整えばきちんと共存出来るであろう場所が確実にあると思っています。湖を模した実験は多々行われているとは思いますが、どうやったら在来種が生き残れるかという視点から実験した例はまずないと思います。そこまでやっても絶滅するというなら全面駆除もやむおえない危険な種になりますが、実際は環境次第で絶滅にも共存にもなるということだと思っています。 なんでバスのために(バス中心で)考えなきゃいけないのっていう話になると思いますが、それを現実的に認めてもらうにはバサーがゾーニング、環境整備費用(在来種のためのも含む)、バスを保護(駆除?)して正式に移植する費用、バスによる漁業被害保証金(正式に認定を踏んだ上で漁協に支払われる仕組み)、を賄う必要があると思います(鮎やサクラマスを例に考えると、全国一律年券5千円〜1万円ぐらいかな、バサーが1万人だとしても毎年5000万から一億、琵琶湖バス駆除費の半分ぐらい)。バスは繁殖力が旺盛なので、養殖して増やす必要はない訳で、他のことに力を入れることがバスを増やすこと、認めてもらうことに繋がると思うからです。バス釣りをしない一般国民の税金から対策費を支払ってもらったのでは、将来的に認めてもらうことは無理でしょう。海外で魚を釣るときに払うライセンス制度ってなんで日本じゃ認められないんでしょうかね?ともかくパブコメはもちろんのこと、環境省、環境大臣に意見をお送りしたいと思います。
|
三島一八
2005/01/22 16:30
編集
|
Re: 今までずっと考えていたのですが、この法案が正式に施行された場合、生活が困難になったり、職業が奪われることになったりする方が現実にいるかと思うのですが、そこで、この法案の決議の仕方をめぐって環境大臣を相手どって民事訴訟を起こしていただくってのはどうでしょうか?パブコメやデモよりも強烈だと思います。・・・って非現実的で非建設的で人任せなこと言ってごめんなさい!
|
ピクシィ
2005/01/22 17:42
編集
|
Re: まぁまぁ、落ち着いてください。 ここはそういうことを言い合う場所なんかじゃありません。
>>三島一八さん >今までずっと考えていたのですが、この法案が正式に施行された場合、生活が困難になったり、職業が奪われることになったりする方が現実にいるかと思うのですが
私もそう思います。例えば琵琶湖なんかバサーのおかげで成り立っている地域やお店もあるんではないでしょうか。(バスをかばう様な変な言い方ですみません。)やはりそういう人たちにもこの問題は是非一緒に考えてほしいと思います。
|
シンクロ
2005/01/22 17:53
編集
|
アッシュさんへ 先ず、返信しなかったことに不快を感じたのならばお詫びします。 返信しなかった理由はOAsisさんのおっしゃるとおり特に返信する必要性がないと判断したためです。それにアッシュさんが返信を求めているということは、文章からでは判断しにくいため今後は相手に伝わりやすくレスしたほうが良いかと思われます。 おせっかいかもしれませんがネット上ですので相手に対する言葉遣いには気をつけた方が良いですよ。
理解されていないようなのでもう一度言いますが自分は喧嘩がしたいのではなく議論がしたいのです。
本題ですが・・何に対する意見を求めているか分からないので全て憶測で答えます。 まず、雑誌の調査ですが信用できません。どこの研究所or団体が主宰ですか?その調査はいつ、どこで、どのような実験を、どのくらいの期間、どのような形態で行われたのですか? 以上が信用できない理由です。ちなみに某研究員さんの調査にも同じことが言えます。 ラインブレイクについては「故意ではないから許されるのでしょうか?」その個体の一生を考えてみて下さい。しかもそれは必然的に起こりますよね。 ゴミ拾いについてはあなたの友人が偶然そうであって大多数の人は(釣り具に関わる、もしくは二次的なゴミを何らかの形で捨てていきます。それは根がかりもラインブレイクもルアー交換の際に切りとるラインも全て含まれます。 イベントの件は私の質問をご自身が理解されていないようですね。 あなたの文章の要約です。やや理解しにくいところもありましたが大体はこんな趣旨でしょう・・「一般人に釣り人は自然保護の意識が無いのかと思われるので釣り人にも自然保護の意識があるということをアピールするため。」 まず自分が伝えたかったものは釣り人がゴミを捨てなければ(全てのゴミがとは言いませんが)2トントラック数台分のゴミが出るはずがありません。しかしあなたの返信では・・・・・ 正直そんなことのためにイベントに参加するのですか?そんなことのために・・・・本末転倒ですよ。アピールだとかそんなことではなく本来の目的は、自然を良くしよう!自分たちが「釣りをして楽しんだ分」をみんなに(=自然に)おすそ分け(=還元)しよう!そしてそれを通じて環境に関心を持とう!という「善意」の下で行われているものだと自分は思います。
|
ふぁいなるあんさー
2005/01/22 19:01
編集
|
Re: ちょっと離れてる間にリスト案が急転したみたいですね。アジア版の昨日の日経ではオオクチバス指定見送り案でしたが。リストの制定は与党合意を経るのが法案成立時からの条件だったはずで、パブコメはその段階で有効になると思われます。産業振興に多大な貢献を期待できる規範的デザインだからGマークや中小企業長官賞をM社初め受賞しているわけだし、関係省大臣の意見もちゃんと反映されることを期待しています パブコメ、パブコメと
|
まずは隗より始めよ
2005/01/22 19:46
編集
|
Re : 「実験槽が小さい」「実験期間が短い」「季節は?」「水質や水温は?」と なんだか異様なまでに相手の実験結果に綿密さを求める人が複数いるけど、 だったら逆に自分の説を裏付けるリンク先を引っ張ってきなよ。
『私は、相手の実験結果には異常なまでに綿密さを求めます。 しかし、自分の意見を裏付ける実験結果には寛容でそんなものをまるで求めません』 では、まるで説得力ないじゃん。 相手の実験結果を攻撃するばかりではまるで信じられないので、 自分の文章ではなくリンク先をどうか貼ってほしいね。 一体どれだけ緻密な実験結果なのか見てみたいから。
|