名前 |
コメント |
ペンタ
ID:o138Hs7M
2005/02/03 22:55
編集
|
Re : 本山さんのHPで「陳情書」って出てますね。 トップページの「お知らせ」と「釣り人の勇気」を見てください。 今までバスに貰った感動の恩返しは、今しか出来ないかもしれません。 http://www.hiro-motoyama.com/
|
ホプキンス
ID:lhll7y7U
2005/02/04 22:51
編集
|
RE: パブリックコメントの修正版が出され
一人一回とかになっていた制約などがいつのまにか消されていました。
もう送ってしまったので環境省の対応はほんとうに腹立たしい思いです。
|
花鳥風月
ID:T3TzDx.2
2005/02/05 23:02
編集
|
ということは... 私が当初考えていた10通に分割して送るのも不正ではないということでしょうか... とすれば件数は稼げますね。 #やるかやらないかは別にして。
|
ちなみ野郎
ID:8fpw1zUw
2005/02/05 23:14
編集
|
Re : BASS FUN NETからのお知らせが来ました。
>2月3日より、特定外来生物等の選定に関するパブリックコメントの募集が始まりました。選定候補になってしまったオオクチバス、コクチバス、ブルーギルの選定に反対意見を持っている方は、是非応募してください! 誰でも簡単に意見がいえる制度なので、気軽に応募できます。同じ意見を何度も送るのはダメですが、あとで思いついた意見を追加で送るのは可能です。それから、環境省の募集要項が変更になることもあるので、一読しておくのも大事だと思います。
募集要項のほうも変更されてましたね。 http://www.env.go.jp/info/iken/h170302b/b-1.html 件数はどのようにカウントされるかは分かりませんが、私も違う視点の意見で何通か送ってみようと思います。
|
ホプキンス
ID:PZMuvlFY
2005/02/06 00:31
編集
|
RE: パブコメの修正版が出たのはバブコメを統括する総務省からの指示でしょうか。政府の中にも色々な意見の人がいるということ。せっかく動いてくれたのだから、利用しない手はないと思う。 それと水口憲哉氏(東京海洋大教授)の著書「魔魚狩り ブラックバスはなぜ殺されるのか」も近いうちに出版されるそうなので勉強してもう一本書こうと思う。
|
☆☆☆
ID:XRGkHTNI
2005/02/06 20:30
編集
|
パブコメ。 昨日、私もパブコメ提出しました。 こちらのサイトで多くの意見や情報を得て、自分に取り込むことができたので、 前回よりはかなりマシなものを提出することができたと思います。 みなさんありがとうございました。 (Bass Fun Netも登録しました。昨日第一回の配信ありましたね)
環境省の「意見募集要項」を再度じっくりみましたが、修正版には一人一通とはどこにも記載ないですね。 「複数提出したら無効」ともかいてませんし、名寄せすることもあるかわかりませんが、 違う角度の意見であれば大丈夫なのかな?(ジャッカルのHPにも「一人一回」が無くなったと書いてありました) 環境省に電話でもしてもいいのですが、恐らく微妙なニュアンス回答しか得られないような気がします。
パブコメ提出期間は約1ヶ月。私も視点と提出日を変えて複数出します。 5つ位の論点を基に結論を導き出したので、個別論点に絞って書けば、私でもあと何通かは出せそうです。
もし提出される方で、書き方や新たな視点をお探しの方がいらっしゃたら、 是非この場をお借りして建設的行動を模索していきましょう!
|
ちなみ野郎
ID:Ml1Fo5HE
2005/02/06 21:55
編集
|
視点としては >☆☆☆さん
パブコメでの意見を主張する視点として、だいたいこれくらいの視点があるかなと私は考えています。基本的に選定に反対の立場から「極めて簡単に」挙げますが、、
・バサーの精神への影響からみたの視点 =バス釣りを楽しんでいる人が精神的苦痛を受ける。
・関連産業への影響からみた視点 =釣具店や釣具メーカー、有名スポットの地域経済がダメージ を受ける。
・有意義なレクリエーションとしてのバス釣りへの影響からみた視点 =有意義なレクリエーションが衰退する。
・文化としてのバス釣りへの影響から見た視点 =世界に誇れるスポーツが衰退する。他の釣りへの影響も。
・倫理的側面からの視点 =子供に釣った魚を殺せとは強制できない。
・生態系保護からの視点 =バスと在来魚が共存する水域が存在する。
・財政的な視点 =日本全国で駆除を行うのは税金のムダ使い。外来魚の影響が、漁業などの損害に結びついていると分かったところだけ駆除するべきで、余った金は水質改善に向けるべきだ。
・バス選定決定の経緯からみた視点 =イメージでしか決定してないのではないか?もっとよく検討すべきである。
・外交の視点 =バスとバス釣りはアメリカから来た。そんなバスを駆除して(アメリカとの関係は)大丈夫か?
かなり強引なのもありますが、こんな感じです。結び付けようと思えばむすびつくところもあろうかと思いますし、分けていけばもっと細かい視点も生まれてくると思います。自分の得意なところから書いていってます。
|
SHOT
ID:J2wrIbW2
2005/02/07 10:08
編集
|
Re : こちらに書き込むのは初めてなのですが、是非皆さんにも見ていただきたいBlogがありましたので書き込みさせていただきます。
元フジテレビのアナウンサーである大橋マキさんが、今回の件に関して非常に公平な観点で述べてらっしゃいます。
http://aromania.cocolog-nifty.com/maki_o/2005/01/post_2.html
バサー以外にこういう方がいらっしゃることはうれしい限りですね。。。
さて、私個人としては当然パブコメを出します。 一人一通という制限もなくなったようですし、少ない知恵を絞って考えられうる問題点を訴えかけたいなぁ、と思う次第です。
|
ちなみ野郎
ID:TmNmFKW2
2005/02/07 16:17
編集
|
向かい風? 清水国明さんの琵琶湖リリ禁訴訟ですが、訴えが退けられたようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000109-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000206-yom-soci
それでも控訴もされるそうです。私たちも頑張りましょう!
|
ちなみ野郎
ID:TmNmFKW2
2005/02/07 16:16
編集
|
爆チャンフォーム入力によるパブコメ数モニター 爆チャンフォームを利用してのパブコメ数がモニターできます。
http://www.bakucho.co.jp/pabu/count.html (2月7日午前1時20分時点での爆チャンフォームを利用して送られたパブコメの総数 6796件)
※しつこいようですが、これは爆チャンの入力フォームを利用したものであってパブコメの総数ではありません。
|