名前 |
コメント |
オッパッピー
対象釣り歴:3年以上
ID:uqiexby.
2007/09/17 11:09
編集
|
[雑談]:駆除が新聞に載っていました。 とある、地方に住んでいます。 今日の朝刊にドンと載っていて気になり投稿しました。 内容です。 00川流域にある生態調査と外来種駆除に取り込むXX市のボランティア団体が16日、000町にある農業用水「00池」の池干しをし、外来魚「ブルーギル」の駆除作業に励んだ。 池は約1200平方メートル。釣り人が放したとみられるブルーギルが繁殖し、フナなどの卵を食べてしまい、既存の生物が大幅に減少した。また用水路でつながる☆☆川でも生息が確認されています。 このため、「水辺つくりの会 ・・・・・・」のメンバーが00池水利組合に協力を呼びかけ、初の池干しが実現した。 この日、同会と水利組合のメンバー20人が参加。ブルーギルを一箇所に集める為、池の水を減らし、残った水面に肥料用の石灰をまいた。水質の急激な変化で呼吸できず、水面に浮かんだブルーギルを網ですくい上げた。1万匹以上が生息していたという。 作業は2時間程で終えた。池の水は2、3日でもとの水質に戻るという。
多分、外来種が目当てですから、バスもいたでしょう。 成功例になって全国で広まらないといいですが・・・。
「だからどうした!」ってなるかも分かりませんが、気になってしまったので投稿しました。
大型の湖や琵琶湖などで「やれるもんならやってみろ」っとなりますが。
|
アレアレ
対象釣り歴:10年以上
ID:PSFu1GaM
2007/09/17 13:15

編集
|
Re: 「釣り人が放った」ってとこが気に入らないですねー。 放流を確認したわけじゃなかろうに…
あまり知られていないですが、こういう例もあります。 バス釣りで超有名な東播野池群、殆どの池にはバスが入ってます。 そう!放流です。 でも、この放流には農業者との合意があったんです。 ザリガニよる、稲作被害対策として、農業者はバスの放流を望んだのです。
現在 起こっているバス、バザーの問題を、重ねてしまい あたかもバザーによる密放流が行われたような言い方はないでよね…
|
青ぷよ
対象釣り歴:5年以上
ID:xsVfxrW.
2007/11/22 22:10
編集
|
Re : そういった例が多いですから仕方無いですね
|
FD
対象釣り歴:5年以上
ID:k2x3MBeg
2007/11/23 17:06

編集
|
Re: 駆除は仕方ないことなのかもしれません。 世間一般的にバスやギルは悪い魚と思っている人が大半だと思います。 この世間の考え方を変える劇薬でもなければ駆除がなくなることはないでしょうね。
バス釣りブーム以来バス釣りは低迷していますよね。このままズルズル… それはなんとも回避したいものです。 私たちの趣味を奪う権利なんで誰にもないはずなのに…。
|
あーあ
対象釣り歴:10年以上
ID:CuEuV22Q
2007/11/25 18:30
編集
|
Re : >バス釣りブーム以来バス釣りは低迷していますよね。このままズルズル… >それはなんとも回避したいものです。 そうですか? 一般的なバサーからしたら低迷した方が良いこと多いと思いますよ。 人が少ない方が釣りし易いし、マナー問題も人が多いから起こる訳ですからね。
|
FD
対象釣り歴:5年以上
ID:T6EHRG1o
2007/11/26 18:41

編集
|
Re: こんばんは。
あーあさんの言うことも納得が出来ます。 ですが、このまま低迷するとバス釣り業界が破綻してしまいます。
バス問題は本当に難しいなと実感します。
|
あーあ
対象釣り歴:10年以上
ID:fVHdqnfk
2007/11/26 23:28
編集
|
Re : >ですが、このまま低迷するとバス釣り業界が破綻してしまいます。 ブームも去って今の時代に合っていない業界が縮小するのは当然じゃないですかね?自然なことです。 仮にバス釣り業界が破綻したって、バス釣りするだけなら困ることないと思いますよ。
|
ドテチン
対象釣り歴:3年以上
ID:n6qs3taE
2008/02/05 18:20

編集
|
Re: 池干ししてもねぇ… 結局また入っちゃうから同じ事の繰り返しなんだよね!
|