名前 |
コメント |
まつなが
対象釣り歴:1年以上
ID:6xwfx1JE
2008/05/05 22:38
編集
|
[雑談]:今の水面の外来種問題はバス業界だけの問題か!? 今の水面の生態系破壊はバスだけの問題でしょうか? 皮肉なことにバス釣りは、兵庫県芦屋市出身の某大臣の策謀により世間様から叩かれています。
確かにバスブームは過ぎ去ってしまいました。 ペットブームは何時・・・過去ってしまったのでしょうか? バスのみならず、ペットブームによる観賞魚の野外の放流が目立っています。これは人事ではなさそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080505-00000061-san-soci
|
半、田舎者
対象釣り歴:1年以上
ID:bm4LHffY
2008/05/05 23:33

編集
|
Re: 「雨がやんだらバス釣りに」という古い本(貰い物)には、『ブラジルやタイなどの沼や湖では、バスをはじめほとんどの魚を駆逐し、ティラピアだけなってしまったところがたくさんあるそうだ。』と書かれています。これを鵜呑みにしていいかは分かりませんが、バスよりずっと恐ろしい淡水魚がいることは容易に想像できます。というか、バスはそこまで生態系にダメージを与えるのでしょうか?近所の公園の中にある小さな野池(周囲100mない)では、コイ、フナ、タナゴ(何タナゴかまでは分からない)、バスが共存してるので実感がわかないのですが。小さい場所なら影響は早く強くでますよね?
|
サボテン2号
対象釣り歴:15年以上
ID:pUm8rilA
2008/05/05 23:46
編集
|
Re : 私もこの記事を読んで気になった箇所が…最後のほうの
>都内のペットショップの男性店長は「大型魚はルアー釣りで人気が高い。釣り愛好者が、繁殖させるためにわざと放流することもあるようだ」と、“確信犯”の存在も指摘する
って、なんか釣り人に責任転嫁してません?しかも一匹で数百~千円もする魚を、繁殖するかも分からないのに釣り目的で放流する人いるんでしょうか?10匹で数万、100匹で数十万もはたいて… だいたい成長して1m越すような魚を普通の家の水槽で飼えるわけありませんし、そんなの平気で売ることのほうが問題のような気がします。
すいません、なんか愚痴のようになってしまいましたが、すごく記事の内容がひかかったもので…
|