impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティバス問題
1
  全 1 ページ
名前 コメント
xxxcool
ID:tIt0lXs.

2005/02/13 17:43

編集
[雑談]:被害緊急対策と言う名目の駆除
先日の「外来生物」スレのスタリオンさんの書き込みに貼り付けられたサイトから秋田県水産振興センターにたどり着き、秋田県では既に駆除が行われている事を知りました。その後水産振興センターに電話し駆除の状況等を聞き調査資料等を送っていただきました。
届いた資料を読み、読み進むにつれ疑問や怒りが沸沸と湧いてきました。

調査方法の疑問

・水抜きが可能な水域では干出と呼ばれる水抜きで駆除を行っている。
これでは結果的に在来種まで殺してしまっているのではないか?

・バスが釣れたと言う釣り人の証言により調査(駆除)を行っているが、どのような被害が出ているかの調査はしていない。つまり被害の有無や大小に問わず存在確認された場所では駆除を行っている。
しかも完全な駆除は出来ない事を知りながらの駆除である。

・八郎湖ではワカサギの漁獲高に影響はなくむしろ、バスの漁獲高が増えると共にバスの販売高(河口湖や芦ノ湖への)も増えている。
バスの漁獲高自体は漁師の数が増えれば漁獲高も増えるはずだが、それには一切触れていない。
ワカサギに影響がない点については「バスは摂取しやすい対象をほぼ無選別に捕食する事」と「バスは浅瀬に定着、ワカサギは沖」と言う生息圏の違いで片付けてしまっている。
ではワカサギ以外の漁業に関係ない在来種との因果関係はどうなんだろうという疑問が湧くが調査はなし。

・この調査(駆除)全てに共通する事だが、バス侵入以前の生態系に付いてのデータは全くなく近隣住民や釣り人などの証言による「昔はもっといろいろな魚がいた。」などのみ。これでは被害の把握は出来ない。

・ある池(溜池としては大きめ?)ではバス約100kg(2950匹)、鯉50kg、フナ類20kg、岩魚1kg(2匹)と言う結果でバスの1割(目測)は奇形であった。農薬の可能性は低く先天的原因の可能性が大きいとありました。
この池のバスの最大は395mm。そんな池で近親交配が繰り返されたとなると疑問を感じます。

調査結果の?
調査(駆除)の結果を考察と言う形でまとめられているが、その内容はバスの生態等(食性、拡散した背景、)であって被害調査ではない。
つまり被害があるから駆除するのではなく、存在するから駆除すると言う調査なのです。
しかしこの考察の最後に「なお、移入の影響について、実際のデータに基づかないで感覚的な判断を行ったり、十分な根拠がないまま推論をあたかも事実のように取り扱う事はきわめて危険な事である。また、・・・・生物多様性の保全を前提にそれぞれがそれぞれの立場で取り組む事が重要である。すなわち、漁業者、遊魚者、行政、研究機関などが相互に連携を取りながら、それぞれが可能な事から実行する事が求められる。」と括られています。

矛盾を感じませんか?
実際のデータに基づかない根拠のない駆除。
被害のない水域での駆除。
では駆除の目的は何?・・・予算確保?補助金?(個人的予測、疑問)
その駆除は遊魚者や関係がある事業者との連携は取れているのですか?

秋田県では県、漁協、民間団体がH13.8〜翌年2月にかけて20回の駆除を行っています。そのうち調査は13回。(その後の調査は不明)
この駆除は既に県もしくは水産振興センターの事業となっています。
つまり県の予算で行っているわけです。漁協や民間団体に補助金が出ているかは不明です。しかし秋田県の場合県と漁協が一体となって駆除を行っているのは明白です。資料の内容には調査結果と全国内水面漁業協同組合連合会が発行する「ないすいめん」という広報のコピーが同封されていました。

特定外来生物に指定されることで秋田県の事例以上に酷い駆除が各自治体で推進される事は容易に想像できます。
長々と書き込みすいませんでした。

名も無き修羅
ID:1coDW.oM

2005/02/13 19:01

編集
Re:
税金を使ってやる以上国民に納得出来る説明をする必要が有ると思います、調査にいくら、駆除にいくら、どこに支払ったのか?県に質問しても答えてくれないんですかね、外来生物は移動出来ないんじゃ八郎潟のバスを売ってた漁師は収入が減っちゃいますねワカサギの需要が急に増えるわけないし…また税金で保障ですか?

はぜ
ID:jFSf.zWw

2005/02/13 19:15

編集
Re :
・・・はぁ、やっぱりね。というところですね。
バスがいるから駆除します。ってかんじですが、法的根拠はないんでしょうね。単なる虐殺です。
この秋田県のケースが全国規模で行われれば、そこらの野池は全滅ですね。その代わり、池からいい加減に排出されたバスが、川に逃げ込むような気もしますが。
そんで、県の担当者と漁協が協力して、僕らの税金を食い荒らすわけですか。
なんかもー、分かり易すぎてコメントする気力もありません。

話は変わりますが、最近釣具屋で既にバスタックルの投売りが始まっていますね。バスの管理釣り場の中にはトラウトに衣替えする予定のところもあるみたいです。
変わり身早すぎですね。バサーのことは・・・考えてくれないんだろうなぁ。

福助
ID:Pe3JTddY

2005/02/13 20:17

編集
Re :
ご報告ありがとうございます。
我々の予想通りの、また、国の思惑通りの展開になりつつありますね。この状況を打開するのは、かなり難しくなってきました。とは言え、広島テレビの捏造問題でも極僅かではありますがアングラー側に譲歩する旨を得たようですので、根強くたくさんの意見や抗議をしていく事が必要でしょう。
ただ、この状況になっても声に出さない、行動を起こさないアングラーが多い事のが残念でなりません。


各自治体の関係者に水口憲哉氏の「魔魚狩り」を読ませてやりたいです。

修輔
ID:ZLGkoYkM

2005/02/13 21:28

編集
関係ないかもしれませんが・・・
先日、新聞である記事を読みました。

琵琶湖についての記事だったのですが、琵琶湖の西の湖では水草の被害が深刻で漁業にも影響がでてるそうです。そこで、ワタカという魚の稚魚を放流して水草を食べてもらおうという計画がはじまっているそうです。ここまではいいのですが、「ワタカは外来魚の食害で稚魚が食べられここ数年漁獲量が激減している」と書いてあったのです。別に私はバスの食害は絶対にないと否定するわけではありません。しかし、ここで疑問が浮かんだのですが稚魚が食べられて激減しているのにも関わらず、何故稚魚を放流したのでしょうか?ある施設(?)の所長もこの計画を絶賛していました。自分たちでわかってて稚魚を放流するなんておかしいのでは・・・。そして、もしxxxcoolさんがおっしゃったような駆除のやり方でバスの食害とでも言われたら非常に矛盾を感じます。

この記事を知っている方がいれば、意見を聞かせて下さい。


TAO
ID:mx0f3POE

2005/02/14 00:35

編集
Re :
xxxcoolさんご報告ありがとうございます。

私が思ったとおりでした。外来法指定で、各自治体が秋田県のように駆除名目で動けば、それが正義になってしまう。釣り禁止やないから、安心できるわけはなく、改めて、「外来法指定その後」に恐怖すら覚えます。そしてバス=悪者を植えつける、メディアの影響力の強さには、、、ニュース等で煽れば法律は正当だと、釣りをしない人達が思っても不思議ではありません。

修輔さん、ワタカの件ですが、1970年代まで毎年10tも捕獲してたって書いてありませんでしたか?小さな魚が10tですよ。それと、内湖の干拓の影響もあると書いてありました。ワタカ減少のほとんどの理由が、上記のことが原因で、バスの食害は多少はあるとしても、実はそれほど影響がないことを承知しているんじゃないか?と、勘繰りたくなることではあります。本湖の洗堰の水位の調整による、在来種の産卵した卵と稚魚の影響についても、あまり触れられることはないことと同じような気がするのです。

それと、西ノ湖に水草が増えた原因に、長命寺川に作られた水門の影響は大きいと思います。また、水門完成以降、河口のバスの釣れ方も変わっていますし、今回の件で、時間があれば、詳しく調べたくなってきました。

長文になり失礼いたしました。



JfG
ID:2Y.kGqC6

2005/02/14 02:41

編集
Re :
xxxcoolさんご苦労さまです。
予想通り我々バサーが危惧すべき状況になってきてますね。今後各地に広がることは必定でしょう。よって今回のパブコメでバサーは意志表示することの意味は大きいと思います。関心を向けられている機会でもありますし。
理性的に粘り強く活動し追い風になるような動きを待ちながらチャンスを窺うのが最良の策の一つなのかもしれませんね。そのためにも一般バサーは「バス釣りを趣味にしている」、「バス釣りをする権利を奪わないで欲しい」のスタンスで機会があるときに主張し続けるべきだと思います。国民の99%である基本的には無関心な駆除派を切り崩すには同情からはじまるのが理想的でしょうし。その後の展望として、公正な空気の中、学識経験者や報道のプロによる害魚論争が始まってくれると理想的なのですが。頑張りましょう!
 

1
  全 1 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.