impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

impre.netコミュニティ
123 4 567891010ページ進む
  全 30 ページ
名前 コメント
成人
ID:0c9l96M6

2005/03/09 22:42


Re:
その通りやね。どうもすいません。これでもだいぶガマンしてスルーしてたんよごめん。

ucchiy
ID:X7nmOaMw

2005/03/09 22:47


Re :
>ロッドの自作にはそれほど時間は必要無いと思います。
ロッド自作の工程
(1)ブランクのスパイン探し(2分位あれば十分)
(2)グリップ、リールシート等の接着(接着剤の硬化時間を含めても1時間あれば十分)
(3)ガイドのスレッド巻き(初心者の場合は1箇所5分として10個の場合は50分)
(4)スレッドコート(塗るのは5分あれば十分、乾燥時間はコーティングにより異なりますが表面があるていど硬化するまでは3時間位、完全硬化までは20時間位)
社会人の方でも夜にちょっと時間を作る位で2〜3日で十分可能です。



これはまず不可能ですね。勧めている相手はビルディング初心者ですよ。スレッドを5分で巻けるって、ある程度経験のない人でなければ絶対に無理です。僕でも全部ダブルフットのガイド10個にフックキーパーのスレッドもまいて、そして全てにトリムも巻くと1時間半から2時間かかります。
初心者ならトリムを巻かずに一色巻きにしても1箇所平均10分から15分程度かかるでしょう。もし十箇所ガイドつけるなら二時間半程度という計算になります。

前のスレにも書いたように、コーティングは簡単ではありません。

そしてスパイン出し。これにいたっては初心者にはそう簡単に出来るものではありませんよ。僕なら買ったお店の人にスパインを出しを頼むようにアドバイスしますね。

ビルディングのことを分かっている人の発言とは思えませんね。人に勧めるというのもある程度責任を持ってください。

キャラメル
ID:CK/7wFMI

2005/03/09 23:00


Re :
皆さん、それぞれの意見を持って真剣にアドバイスしてるんですね!言葉って文字にすると堅苦しく感じますね。私自身、おかっぱさんや畑山さんの書き込んだ文章を読んで勝手に「会ったら多分こんな人なんやろうなぁ」と人物像をイメージして読んでいます。(笑)会話だとサラッと流せるのに、掲示板だとカキコが残るから妙にお互い拘っている様に感じますね。

>おかっぱさん
今回の件で、自作ロッドのこと非常に参考になりました。メバル見習いさんも「ロッドってどうゆう所で値段に差が出るか」って聞いてましたんで、その点、参考になったと思いますよ。自作しようとパーツを探すと、それぞれのグレード、値段って絶対目にしますからね。


おかっぱ
ID:RnyA.3Fs

2005/03/10 19:13


ucchiyさま
私の場合はメバル釣りでは、軽量ジグヘッドと小さいメタルジグの釣りしかしたことがありませんでした。(私の場合は10,000円前後の値段のメバルロッドで市販品と自作ロッドの比較をしていました。)

自作のための時間ですが、私の場合は初めての時でも昨日書いた時間以内で出来ました。(晩酌したり、テレビ見ながらでも2晩で出来たと思います。)

難易度について
(1)スパインを見つけることはそんなにたいへんですか?
私は今まで、マタギオリジナル、ルーミス、セントクロイのブランクを使用して自作したことありますが、スパインは簡単にみつけることが出来ました。
ucchiyさんはスパイン出しが簡単に出来ないとかいていますが何処のブランクを使用していますか?
(2)スレッド巻きについて
ucchiyさんはダブルフットガイドの話を出していますがメバルロッドの場合はシングルフットで十分なので私の書いた時間で初心者でも可能だと思います。
(3)スレッドコートも簡単ではない無いと書いていますが何がむずかしいのか私にはわかりません。(私の場合は1本目はスレッドコートドライヤー無し、2本目以降はスレッドコートドライヤーを使用していますが、予算に余裕が無いのなら無くても出来ると思っています。)
私の場合はエポキシ系の2液のコーティング剤を同量混ぜて筆でスレッド巻いてある部分に塗ってある程度乾くまで(2〜3時間)テレビでも見ながらロッドをクルクル回しているだけです。(表面がある程度乾いたら置いておくだけなので、寝てても、会社行ってても問題ないです。)

ucchiyさんは私と違う方法なのですか?



稚内
ID:U7G4f1zQ

2005/03/10 21:13


Re :
こんばんわ、おかっぱさん。
おかっぱさんはとことんやったほうが自作を考えてる人の為になるといいますが、どう考えてもこんなスレッドは自作を考えている人の為にはならないと思いますよ。自分に対する意見をまともに受け止めず自分の都合のいい意見ばかりに返信する。それでは余計皆さんとの関係がこじれるだけかと思いますが?

黒鱒
ID:N1KM/4YM

2005/03/10 21:59


おかっぱさんへ
>とりあえず私の質問に答えて頂けますか?
多分、一度も自作したことは無いでしょうけど・・・
中途半端なツッコミいれると馬鹿がばれますよ!

>一部の読解力の無い方が、私の書き込みをみて誤解されているようなので勘違いしないようにお願いします。

余計なお世話かもしれませんが、やぱっりこの辺の言葉遣いはきっちりと謝っておいた方が良いのではないでしょうか?不快に思ってる方もいらっしゃると思うので。いくら挑発されたからといってこの言葉はまずいと思います。それに今後おかっぱさんが仲良くやっていけるかにもかかわってると思うので。

ucchiy
ID:Hl3L/ns6

2005/03/10 22:05


Re :
>(1)
僕がよく使うブランクは、ジャストエース、フェンウィック、ラミグラス、そしてショップオリジナルのカーボンソリッドブランクです。

スパイン出しについては、僕のフィッシングスタイルであるカバークランキングなどピンスポットの釣りでは、ロッドを振ったときに左右にぶれるようなロッドを使っていては、はっきり言って釣りになりません。市販されているロッドのスパインはきちんと出されています。どうせ作るならきちんとしたことをしたいので、いつも時間がかかります。ただおかっぱさんがすぐにスパインを出せるのでしたら、それはいいことだと思いますしすごいと思います。ただ初心者には難しいのではないかということを言いたいだけです。

>(2)
メバルのロッドで仮にガイドの数が10箇所としても、初心者の方なら一箇所10分〜15分はかかるでしょう。それを考えれば2時間弱から二時間半はかかるのではと発言されてもらいました。

おかっぱさんが仮に5分でスレッドを巻けたとしても、初めてスレッドを巻く人が一箇所5分で巻けると思いますか?相当器用な人は別にして、たいていの人は10分から15分かかってくると僕は思います。

>(3)
スレッドコーティングについてですが、コーティングのポイントはどれだけスレッドの中までエポキシを染み込ませるかにかかってきます。染み込ませるには、ライターやアルコールランプを使ってエポキシを熱して、なるべくスレッドの中に染み込ませていかなければいけません。よく火であぶる理由はエポキシを混ぜたときに入る気泡を飛ばすためといわれていますがそれだけではありません。

前のスレにも書きましたがメバル、トラウト、グラスソリッドのスローアクションのブランク、そしてフライロッドなどは、ブランクの曲がりが重要になってきます。どれだけ高くていいブランクを使っても、エポキシをつけすぎたりするとブランクのテーパーが微妙に変わってしまい、ブランクの性能を100%発揮することが出来ません。これはバスブランクでもいえますが、バスブランクはハリのあるロッドを使うことが多いので、それほど気にしなくても余り変化を感じません。そのせいで市販品が粗いコーティングになっているようです。

それから一回塗りというのは、強度的にも上に書いたブランクの曲がりについてもよくありません。市販品によく見られるエポキシの割れというのがありますが、市販品の場合一回塗りのため、割れば一気にガイドフットやブランクにまで到達してしまいます。こうなるとすぐにガイドのぐらつきや、ガイドが外れるといった状態になります。もしこのロッドが2回以上コーティングされていたなら表面が割れたとしても中にまで割れが到達しないのでガイドの強度はほとんど落ちません。

何層ものコーティングをする場合、重要になってくるのが薄め液の割合と塗り方です。一度目はしっかりと中まで染み込ませて、一日後にはまだスレッドの段がまだ分かるぐらいに薄く塗り、二回目で表面が平らになるかならないかに塗り、3回目に強度を持たせるためと仕上げとしてこれも薄くしっかりと塗らなければいけません。メバルの場合は2回目で止める方が、ブランクの曲がりが保てるため、僕のは2回でやめています。コーティングを見たらビックリするぐらい薄いのですが、60センチクラスのシーバスが来てもガイドはびくともしません。

僕が今までのスレで見てきたおかっぱさんの意見を総合すると、どうもロッドを安く作ることだけにこだわっていらっしゃるようですね。(違っていたらすません)
僕は安くていいロッドを目指しています。安いパーツを使っても、トリムやデコレーションなどで高級感とバットパワーを追求したり、ガイドのコーティングなどでブランクの100%のポテンシャルを引き出そうとしています。
僕とおかっぱさんとの違いは、一本のロッドにどれだけこだわっているか否かではないかと思います。またこれは僕が感じたのですが、おかっぱさんはビルディングをどなたか他の経験者の方から教わってはいないのではないかと思います。僕は近くのプロショップの店長に、その店長が今まで培ってきた体験談やビルディングの本文といえるものをたくさんアドバイスしていただきました。そしてその店長がおっしゃるには、ある程度のバスフィッシングを初めとする『釣り』の本質がわかっていない人で無いと、教えることはないそうですし、また本質がわかっていないと教えても理解できないそうです。別におかっぱさんがまだまだ未熟であるとかを言いたい訳ではありません。ただ上にも書きましたが、僕とおかっぱさんが求めるカスタムロッドが違うということです。そして僕が他の人にカスタムロッドを教える場合は、釣り方であれロッドのことであれなんであれ、本質をを理解して作って欲しいのです。
別にオアカッパさんのカスタムロッド否定するわけではありませんが、ただ僕はおかっぱさんの作り方ではせっかくのパーツがもったいないと僕は感じただけです。ただ別におかっぱさんが満足なさっているのであればそれでいいと思います。

長くなりましたが最後に結論として、僕とおかっぱさんの作り方の違いについてですが、それは僕とおかっぱさんの考えが違うから作り方も違うということです。

納得の行かないことがあるならいくらでも説明します。ただ前にも書きましたが、僕とおかっぱさんは違う人間です。ですから考え方も違うのです。僕なりの経験談でおかっぱさんのやり方よりも、こうした方がいいロッドが出来ると思うので、そのとおりに書き込んだまでです。勘違いなさいませんことをお願いいたします。

長々と失礼しました

lew
ID:DKYRZHto

2005/03/11 14:48


Re :
自作してナンボや!って言ってるみたいですね。
自分の価値観を押し付けなくていいですよ、おかっぱさん。

経験者
ID:v0ZhLC6A

2005/03/11 22:37


Re:
ロッド自作初心者とメバル釣り初心者+ロッド自作初心者は違うんですよ。貴方はあえてこのスレではメバル初心者って表現を避けて初心者の自作に終始徹底してますが論点がずれてますよ。メバルをしたことがない人がブランク、グリップ等を数あるカタログから選択できるか? 経験に基づかなければ満足な選択はできないのは明白です。それに初期投資がかからないと言ってますがドライヤー以外にスレッドコーティング、アルコールランプ、筆、エポキシボンド…いろいろありますよ。貴方の初心者(メバル釣り、自作)に自作を勧める考えに疑問を感じます。

ラリットル
ID:mvxSLe3.

2005/03/13 01:50


Re:
選択肢の一つとしてすすめただけじゃん。ちゃんと読んでんの?すすめられた方もそんなの分かってて、考えてみますみたいな事書いてなかった?初心者=考えられないバカじゃないんだからさ。

123 4 567891010ページ進む
  全 30 ページ

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.