イーグルさん |
ファイナルディメンション TS-180H |
15年以上 | 2010/04/20 |
□□□□□ | ★★★★ |
|
オカッパリでのビッグベイト。琵琶湖南湖メイン。 ロッド一本で行くときは、クランク、バイブ、チャダー、マキラバ等のマキモノからノーシンカー、ラバジまでバーサタイルに使用する。 リールは09カルコンDC200+フロロ又はナイロン20ポンドでセット。 |
|
ロボ奥田モデル。一番の購入理由かもww 自重190グラムにカルコン200DCのセットで重いかと思っていたが実際使うと重くは感じない。むしろこの重さが重量級ルアーのキャストの安定感に寄与している。投げやすく、飛距離もでる。 フロロ20ポンドで、10グラムのクランクも普通にキャストできる脅威の汎用性!ナイロン20ポンドなら、8グラムのシャロークランクもキャストが出来る。無理にではなく普通に使えるレベルで! 勿論専用のクランクロッドや、よくあるMパワーのバーサタイルロッドと同等とは言えないが、TS-172MHPFよりも投げやすいのには驚いた。しかも、足元の回収寸前のバイトにも弾くことなくノセられたのは中弾性のカーボンの賜物か? 琵琶湖の巻きモノのバーサタイルとしての可能性をビンビン感じるし、実際最近はこれ一本で行くことが多くなった。 ナイロン20ポンド巻いてシャロクラからビグベまで無理なく使えるので一本でランガンが可能に。1610MLF,168Mの出番が減ってしまいそう!ww 飛距離もマキラバが楽にぶっ飛んだ。スローテーパーで投げやすいってのもあるけど、172MHPFで投げるより3~5割り増しぐらいの飛距離でした。 |
|
グリップがあともう少し短かったらもっと取り回しが良いと思う。 5センチとは言わないが、2~3センチ短かったらな~。 強度や重さの面で無理なのかしれないが、テレスコだったら最高なのに。 フィールドでは気にならない(もっと長くてもいいくらい)が、家の中や移動中には気を使わないといけないので。 |
|
ビッグベイト専用ではもったいない竿ですね! イメージは、長くてパワーアップした168M!って感じです。 176MHと悩んでこっちを買ったけど、琵琶湖ではこっちが使える範囲が広いので正解かも。 4オンス以上は投げたこと無いのでわかりません。 5オンスぐらいはシマノだし余裕で投げれるはずですけどね。 曲がる竿のよさが分からない人には向いてないかも。 投げるのも、ファイトの両面において。パワーが無いって勘違いしそうですね、そういう人には。 ジョイクロは先が固い竿のほうがアクションがいいって聞いたので、これからの研究課題ですね。どう違うのか?知りたいです。 |