ちねりんさん |
RYOGA |
20年以上 | 2019/04/26 |
■□□□□ | ★★★★★ |
|
使用するロッドはMH~XHまで。 ローギアの1016を琵琶湖、又は淀川で。 ロッドがXHの場合はノーマルスプールに20ポンドを巻いて2ozまでのビッグベイトや抵抗の強いビッグサイズのスピナベ、ビッグクランク。 MH~Hの場合には1016G1スプールに16ポンドを巻いてオールマイティに。 |
|
剛性が高く、ローギアという事もあり引き寄せる際に魚のサイズが実寸よりマイナス10センチ位に感じてしまう程 巻上げトルクが強く、バス程度の引きの魚にはオーバースペックです。 又、購入前は重さが負担になる事を懸念しておりましたが実釣で使用してみると重心が手元に来る事もあり特に気になりません。 同じロッドで旧スティーズ100H(160g)を使用しておりリョウガとは約100gの差がありますがタックルのバランスは却ってリョウガの方が良いかも?とさえ思います。 但し、他の方が重いと言われる事も判ります。 嫁には「投げてみて」とタックルを渡した瞬間に『重い!』と言って一投もせずに返されましたので(笑)。 おそらく剛性をそれほど落とさない程度に肉抜きしても10~20g程度は軽く出来るのではないでしょうか?。 因みにキャストフィールは普通ですがバックラする事も無く非常に使い易いです。 |
|
ハンドルの長さはせめて85mm、出来れば90mmは欲しいです。 飛距離については丸型のリールですのでロープロと比較すれば劣りますが自分が使用する分には十分満足出来てます。 ※ヘビキャロ等の遠投時はロープロのタックル使います。要は適材適所ですね なお、クラッチの弱さを指摘している方がいますが今の所何ら問題無く使用出来てます。 |
|
以前よりリョウガは気になっていましたが買う機会が無く、18リョウガが発表されて直ぐに慌てて旧型を購入しました。確かスクープ記事が出た直後だったと思います。
1年以上使用した上で知人の18リョウガを借りて使用した結果、旧リョウガを購入したのは間違いでは無かったと改めて感じた次第です。 ※理由は18リョウガのインプレ参照願います
自分としてはベイトリールはミリオネアCV-Zのデザインが最高だと思っていますが、リョウガはミリオネアには無い飾らない無骨な感じが気に入ってます。 かなりハードな使い方もしたので傷や打痕は結構付きましたがそれがリョウガの形状と相まって釣り具というより何か使い込んだ工業機械や工具の様な凄みとなった気がします。 |