impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティバス問題
123 4
  全 4 ページ
名前 コメント
AOI
対象釣り歴:5年以上
ID:B.XQQ3cY

2008/04/03 13:58

編集
Re :
ガスコインさん

>だってバスアングラーと釣り関連企業以外の
一般人には何の利益も価値も無い魚なんだから。
セアカゴケグモなんかの同類としてしか見ない。

 悲しいかなそれが現実ですねぇ。
 世の中の一般人は、バスが、というよりは人間以外の生き物なんてどうでも良いと思ってるんですよ。行政やマスコミが「バスは悪」と叫べば「ああ、そう」てな感じなんです。
 でもそれはあなたの愛する渓流魚とて同じことです。だって一般人には何の利益も価値も無い魚なんですから。セアカゴケグモと在来の蜘蛛なんて、普通の人には見分けつきません。
 そういう世間の無関心が生態系の混乱を招き、外来生物法という悪法を成立させ、なおかつ外来種の流入が続いている現状を招いているということは、よく考える必要があると思いますね。


半、田舎者
対象釣り歴:1年以上
ID:nvOQQU9Q

2008/04/03 16:31

編集
Re:
ニジマスとかが野生化した川や湖もあるのに何も問題になっていない。外来種ですよ。他地域から持って来られて放流された岩魚や山女だって本当はいけないはず。餌となった魚は減るし、元々いた岩魚や山女の遺伝子だって汚される。絶滅危惧種の中には「絶滅のおそれのある地域個体群」という項目があるんですよ。渓流釣りだからって関係ないってことはない。

まーやん
対象釣り歴:25年以上
ID:VfxAnvSU

2008/04/08 02:17

編集
Re :
この類のスレッドに関してはいつも見させて頂いていますが、書き込みをさせて頂くのは初めてです。私としては、AOIさんに非常に近い考えを持っています。私は生まれも育ちも田舎なのですが、小学生時代に毎日のように釣りをしていた頃はオイカワ、ハヤ、マブナ、コイなどの色々な魚が釣れた川が、今では全くといって良いほど魚がいません。いるのかもしれませんが、10年以上前から魚の姿を見たことも有りませんし、たまに釣りをしてみても釣れたことがありません。ちなみにその川には今も昔もバスはいないはず。(『はず』と言うのは私自身が『バスはいない』と断言できるほどその川の隅々まで調べた訳ではないからです。)こういう場所、意外に多いと思うんですよね。

私は昔から釣り好きの親父に連れられて色々な場所に釣りに行き、多分釣りをする人たちの中でも比較的、水際に立っている時間が長い部類に入る人間だと思います。その視点から見て感じることは『昔と比べて明らかに水辺の環境が変わってしまった』ということです。30歳半ばの私が『昔』と言えるほどの範囲ですよ。せいぜいこの20年くらいの間の事です。

ゴミの不法投棄、護岸工事、水質汚染など色々有りますが、残念ながら悪い方向に変わってしまった所が多いと思います。バスの駆除も結構。AOIさんが(だけではなく他の方も)おっしゃるように駆除が必要な環境では駆除すべきだと思います。でも、なぜ同時に環境破壊による在来種減少という現実を見ないんでしょうか?ちなみに減っているのは在来種だけじゃないですよね。バスの食害が関係無い水生植物も、カエル・蛇・ホタルといった生き物も減ってますよね。バスそのものも駆除するまでも無く減ってきていると思います。

バスによる食害は有ると思います。でも、在来種の減少をバスの食害によるものだけと決め付け、バスを駆除すれば在来種の減少を防げると言い、マスコミを通じてバスのことを良く知らない世間一般の方々に『バスは害魚』というイメージを植え付けるようなやり方が気に食わない。

私たちバス釣りをする人間はバスがいる場所、いない場所をある程度は判断できます。バスがいるような場所ではない、小さな小川でメダカやタナゴがいなくなった原因をバスの食害だと言われたって、納得できませんが、バスの事を知らない人だったら信じてしまうでしょう。

ゆとりん
対象釣り歴:1年未満
ID:68XWkpZA

2008/04/08 06:40

編集
Re:
半、田舎者クン


レインボーは 佐賀県では 駆除対象♪


バスと同じ 扱いになってるさ〜


まーやんさん


疑問だらけ 矛盾だらけの法律


琵琶湖の 在来種減少も 最近


原因は バスじゃないって データが


見つかったよ(笑)


誰が 責任を とるのでしょう?


日本人は 愚弄者 無能者が 多い(笑)


漁連 環境庁が 事実隠ぺいに


アタフタしながら 奔走してる♪


滑稽だね(笑)


今更 バスが 悪いって 言えないから


次は 琵琶湖オオナマズが 標的かも?


バス減少で 在来種比例して減少(爆笑)


さぁー どうする? 環境庁?


どこまで 続く? 責任転換


いつまで 続く? 隠ぺい工作


最後に 笑うのは 政治家さ〜♪


庶民は 勝てない ルール(笑)


それが 日本!!(笑)

今夜が山田
対象釣り歴:5年以上
ID:4R1KWUIY

2008/04/08 21:22

編集
Re:

ヘラブナってもともと琵琶湖にしかいなかったんだよ



いまヘラブナにおされてマブナは減少



でも一般人は区別がつかないから関係な〜い♪



笑えるね♪



へら師はいい釣り人


バザーは悪い釣り人


ゴミはだれがいけない?

もちろんバザー!


現実はどっちも悪い


バザーが捨てなくなっても、悪い印象はきえないよ♪


それだけじゃない


へらの餌は水質悪化につながる


でもルアーも水中のゴミになる


大小あるけど、そんなの関係な〜い♪



非難する一般人もポイ捨てしていく


たばこはふやけて無数のゴミになる



バスのせいでタナゴが消えた


タナゴの繁殖に必要な貝は?


護岸整備で埋めちゃった♪



ワカサギ放流♪


よく考えるとバスの餌放流♪


ワカサギパターンなんてできちゃってる♪


バスの食料が増える


バスが増える


食物連鎖のピラミッドは?


バスとワカサギ中心で巨大なピラミッドに構築されていく


バスの餌はワカサギだけじゃない


全体的に少数になってしまった在来種


放流されていない在来種は?



消えゆくのみ♪



こわ〜い悪循環さぁ…



ほかにも山ほどあるのさぁ



バスは



フィリピンで大事なタンパク源!


ヨーロッパでは、在来種のシルーロにたべられちゃう♪


減らさないためキャッチアンドリリース徹底


日本では?



もってきといて資源に利用できない中途半端な日本♪



矛盾だらけの日本さぁ♪


いまなにをするべきだと思う?

へら鮒
対象釣り歴:1年未満
ID:PnEmS686

2008/04/08 23:58

編集
Re:
へら鮒は作りだされた魚種だよ。釣り用に。

今夜が山田
対象釣り歴:5年以上
ID:EBYlDQNc

2008/04/09 03:09

編集
Re:

原種はゲンゴロウブナだったかな?

今夜が山田
対象釣り歴:5年以上
ID:EBYlDQNc

2008/04/09 03:24

編集
Re:


天然種"ゲンゴロウブナ"

飼育型がヘラブナやカワチブナ


基本的には変わらない


作られた生物だとしてもそれはそれで問題じゃない?



レスm(_ _)m

ゆとりん
対象釣り歴:1年未満
ID:/fa5FJN.

2008/04/09 16:10

編集
Re:
今夜が山田くん


君の 問いへの 答えは 極論しか無い♪


日本人の 抹殺


若しくは 日本国の 他国への売却♪


所詮 日本人は 環境への 配慮は


してないさ〜


頭で 判っていても 行動が伴わない


間違いと 分かっていても 認めない


そんな 人種 日本人


未来も無い 日本国に 何も求めない


求める事が 愚の骨頂(笑)


嘘で創られた 日本


君に 何が 出来る?


バスだの 鮒だの レインボーだのって


言ってる 場合じゃないの


琵琶湖の 在来種が 消えても


人が人として 生活出来る 環境を


優先するべきだと ゆとりんは 考える♪


外来種 在来種が 人を護っては


くれないよ


日本人は もっと先を 見なければ


ダメだよね?


バス問題なんて どうでも いいさ〜(笑)


現実を 見つめれば 在来種存続の


ルールは 一部国民の「エゴ」


バスが 在来種減少では 無いと


解ったのに 隠ぺいを するだけ(笑)


環境問題 真剣に 考えるのが先でしょ?


と 言いたいだけ♪


間違いと 分かっていても 認めない


君に 何が 出来る?


君は 何を 問う?


賢いなら 分かるよね?♪


今夜が山田
対象釣り歴:5年以上
ID:TY/T9API

2008/04/13 19:41

編集
Re:


確かに問えるものもないし、なにもできない



どんなこと言ってくるかと思ってたんだけど、ゆとりんの言うことは確かに言えてる(笑)



バス釣りがなくなってもなにも生きていける



でも人の生活できる環境がなくなるのは問題



でも今の日本にそんなこと考える余裕がない



バス釣りはその犠牲




だから隠蔽される



笑えるね♪

123 4
  全 4 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.