impre.net

 | コミュニティ | トップに戻る |

このスレッドに返信する
impre.netコミュニティバス問題
1234 5 67891010ページ進む
  全 14 ページ
名前 コメント
Tell me

2005/01/21 23:03

編集
Re :
小池百合子環境相はバスに対してどれほどの知識を持っておられるんでしょうかね??何も知らないのに指定するのだけはやめてほしいですね。

TAO

2005/01/21 23:11

編集
Re :
指定に決まった理由は、環境省の小池大臣の鶴の一声のようですが、、、。

私自身、この問題についてずっと考えています。すごく難しい問題ですね。シンクロさんの言われることも理解できます。

しかし、ヘラブナという魚がいます。ご存知の方もいるでしょうが、この魚はゲンゴロウ鮒を元に、人の手で改良が加えられた魚です。この魚は食べません。キャッチ&リリースする魚です。バスは駄目でヘラならなぜ良いのか?本来そこにいなかった魚という意味では同じです。

ブルーギルが増えてしまった問題(そしてそれがあまり公にはされていない事実も含め)も、人の手による環境汚染も、とても一口には言えない色々なことが、関わっていることなのに、バスは在来種を食べるから、害魚だってことに、このわずかな期間で決められてしまうことに不安を覚えています。昨年の鯉ヘルペス問題も、何が原因であそこまで広まったか?って理由さえわからないのです。

すいません、長文の上、意味不明の文章になってしまいました。特定外来生物被害防止法を含め、バスを害魚や!っていうことの中に、何か大事なことが隠されているんではないっかってどうしても考えてしまうんです。

きちんと文章をまとめなおし、近日中に再レスします。すいません。




2005/01/21 23:56

編集
Re:
悲しいことですが、現代の歪んだ環境保護思想そのものがナンセンスに思えてしまいます。
何処にも残ってないでしょう?日本古来(これが一番ひっかかる)の環境や生態系なんて。
生意気なレスで失礼しました。
ただ、どうしても今回の大臣の安直な判断が我慢できなかったもので…

ケンバス

2005/01/22 00:36

編集
Re :
はぜサンも言われてますが、バスしか居ない池など現実に存在しません。普通に他の魚も泳いでいます。
動物の世界でも、ライオンなどの肉食動物ばかり増えて他の動物が絶滅したりはしないでしょう。エサ(食物)を食い尽くせば自分自身も死ぬしかありません。だって食物が無くなれば餓死するしかないわけですからね。バスもすでに生態系に組み込まれていると考えるのが自然だと思います。
生態系はそういうように自然にバランスをとっているわけです。
この地球上で、唯一生態系のバランスを崩している張本人は・・・他ならぬ「人間」です。

皆さんは、今回バスが指定され、駆除されれば在来種が増えると思いますか?私はそうは思いません。
一部の人の「金儲け」の為に、バスを「やり玉」に上げている、と言うのが現実なのではないでしょうか?

人間とて他の生物と同じ生態系の中に組み込まれているはず・・・
その一員である人間が、勝手に他の生物の絶滅や駆除を企てるなど・・・
おこがましいとは思いませんか?

乱文乱筆ですいませんでした。

JfG

2005/01/22 00:49

編集
Re :
大臣の鶴の一声で急遽指定決定ですか・・。愚痴や不満も多々ありますが、今はショックで放心状態です。

一度決定された法律を覆すのは厳しいというよりほぼ不可能でしょうね・・。先行きはかなり暗いです。

明日、日釣振、各種メーカー、NBC等のHPをまた覗いてみます。

頼むから真っ当な発言してくれ

2005/01/22 00:55

編集
Re :
バスと在来種は共存できるとか、
バスだらけの池は存在しないとか言ってる人間は
このリンク先のデータ1でも見るんだな。
頼むから現状から目を背けないでくれ。

http://www.pref.shiga.jp/koho/2004-03/02.html

タッカー

2005/01/22 01:18

編集
Re :
とある池や湖の生態系の頂点に立つのがブラックバスだったとすると、食物連鎖の関係(あのピラミッド型の図のやつですね)から言っても個体数は他の魚と比べて少ないはずです。もし、そのピラミッド型が崩れているのなら勝手にバス等の外来魚は減っていくんじゃないでしょうか?それでも問題ないなら、それはもうちゃんとした生態系がほとんど(←バスの入った時期を考えるとやはり完全とは言えない)成り立っていると言ってもいいのではないでしょうか?

もちろん、「バスは悪くない」と言ってるわけではなく、外来魚による食害は深刻なものだと思います。しかし、やはり1番の原因は人間の水質汚染や護岸整備による環境破壊ではないでしょうか?
もう何年も前の話しですが、自分の地元の近所には少量ながら、バスが生息している川がありました。しかし一度、大規模な護岸整備が行われたことによって、バスはおろか、フナやハヤやアユ・ドンコ(みたいなやつ)がいなくなってしまいました。まぁ、工事が終わると一応魚は戻ってきたんですが、工事をした区域の魚の数が極端に減ってしまい、今ではもうバスを見かけなくなりました。(在来種の数もそこだけ少なくなって、鯉の占領状態となっています)

自分としては、必要な場所では外来魚の駆除等は必要なことだと思います。(おくまで本当に必要な場所。そのためにも、行政にはしっかりとしたデータを取って、それを公表した上での駆除を行って欲しいです)そして、それと同時に環境面での改善を行って欲しいですね。

何度かこの掲示板で言ってきましたが、今まで、ここまで環境を破壊してきたのは大部分が人間の仕業です。(『そんなこというなら釣りやめろや!』って言われそうですが、その辺はエゴというか、自分のダメな所ということで・・・)そして極端な話、人間がいなくなればどれほど地球の環境は良くなると思いますか?(もちろんそんなことは確かめようがないですが、俺は今よりかは良い方向へ向かっていくと思っています。)

以上、長文乱文を失礼しましたm(__)m

ケンバス

2005/01/22 02:01

編集
Re :
頼むから真っ当な発言してくれ さんへ

見てみました、データ。
これは何かのギャグですか?
銭湯の湯船ほどの区域に各魚を放し、稚魚・スジエビが絶滅・・・
水槽で飼っている熱帯魚だって、空腹時に上からエサを撒けば全部食べてしまうでしょう。
貴方だって、腹が減っている目の前に「ご馳走」出されたら全部食べてしまいませんか?
エサとなる稚魚・スジエビを狭い狭い区域、それも人為的な実際とかけ離れたプールのような所に放し、食べたからバスは悪食で悪者だとは・・・滑稽以外の何物でもありません。そりゃあ食べますよ、生物なんですから。当たり前です。

生態系はそんな実験で分かるほど簡単では無いでしょう?
比較するにはあまりに時間が短すぎますし、実際の自然とはあまりにもかけ離れ過ぎていますよ。自然にはサイクルがあり、時間はかかるかもしれませんがバランス方向へ向かうものです。

そりゃあ、バスなどの外来魚(?)によって生態系に変化が現れているのは事実でしょう。一部の心無いバサーによるゴミ問題も無視出来ません。ただ、それ以上に水辺の護岸化などで従来の自然(ヨシなども含む)が破壊されてきており、それによって在来種が減っている事の方がずっと問題だと思うのですが・・・

仮に、駆除が行われたと仮定して、駆除を行った事による成果(ここでは在来種の増加でしょうか)がはっきり現れるのはいつの事になるのでしょう?
もし、はっきりした成果が出なかった時、駆除派の方々はどんな言い訳をするのでしょうか?不謹慎ですがある意味・・・興味津々です。

私的には、目に見えるような成果は出ないと考えます。特に長期的展望では。

皆さん、薬害エイズ訴訟は記憶にあると思います。政治家が自分を守ろうとして(保身)、どんどん被害が広がったんです。もっと早くに非を認めていればああはなっていません。
今週の少年マガジンの「クニミツの政」に、インフルエンザ脳症についての記述があります。かなり考えさせられる内容なので、漫画だからと決め付けず読んでみて下さい。
ここではお上(政治家)の体質についてかなり辛辣な事が述べてあります。

保身の為には何かを「身代わり」にしないといけません。言い方を変えれば「生贄」です。今回は「バス」なのでは?

私には・・・今回の特定外来生物指定についても同じ匂いがするような気がしてなりません。

やれやれ・・・・

2005/01/22 02:28

編集
Re :
バス放流したのも人間、ほっといたのも人間、環境壊したのも人間。
今更駆除なんかしたってな〜んも変わらんよ。
自然を人の力で操れるとでも思っているのかねえ・・・・

疑心

2005/01/22 03:07

編集
Re :
「クニミツの政」を読んでみてくださいとありましたが、あの医療編の記述(農業編は更にひどいですが)は非常識をさも常識であるかのごとく恐怖を煽り立てるとんでもないものです。嘘八百とは言いませんが、1のことを100と大風呂敷を広げて話していると思った方が賢明です。ケンバスさんも真に受け取らないほうが良いと思いますよ。

特定外来生物指定に関してですが、大規模な野池以上の水系ではブラックバスを根絶するのは不可能かと。琵琶湖では成果を上げてるとありますが、どれだけ大規模な駆除を行おうとも根絶は不可能でしょう。無論バスだけを狙うウイルスみたいな奇天烈発明は実現可能でも実行不可能でしょうし。そして、ブラックバスの食害も紛れも無い事実でしょう。在来種だろうがギルだろうがアメリカザリガニだろうが餌には変わりありません。

特定外来生物指定を定める目的は在来種を保護するためだと認識しています。
が、どうやって在来種を保護するのでしょうか?駆除から逃れたバスは相変わらず捕食するでしょう。
私はブラックバスを根絶不可能という現状を踏まえた上で、いかに在来種の保護するかが現状の課題だと思います。

在来種を保護する、という目的を最大化する施策がバスの駆除なのでしょうかね?


1234 5 67891010ページ進む
  全 14 ページ
このスレッドに返信する

Powered by F-board Ver0.3

Copyright(C) 1999-2024 花鳥風月, All rights reserved.